[9706]kirinさん>自分が透明であればあるほど純粋に曲が実体化することになります21世紀の社会に暮らしていて、そこで教育され、情報を与えられているものとして自分がどこまで”透明”になれるのでしょうか。また、”純粋”に曲に出会...
私は、どうも、 「言葉よりも語る沈黙」や 「音符よりも休符」にドキドキするタイプの人間のようです。もちろん、言葉や音符があるからこそ、沈黙や休符に重みがあるのですけれど。。。すこし話がずれるかもしれませんが、私がいつも...
「ゲーデル、エッシャー、
バッハ あるいは不思議の環」という題名の本があります(ダグラス・ホフスタッター著、野崎昭弘他訳、白揚社)。面白いのでお薦めです。音楽と数学がどう関係するかわかります。私は高校生の時読んでたいへん...
ピタゴラス派は数学(マテーマタ)を数論・音楽・幾何学・天文学に分類したので、音楽はもともと数学の一部ってことになる。こいつは参る。18世紀まで作曲家を誉めるのにドイツ語で「博学な」("gelehrt")という言葉が使われた...
[9302]修正私は審査員になる事は有りえませんが、もし、審査員でも伴奏者の上手下手は審査に影響しないと思います。寧ろ、伴奏が下手なら、ソリストがかわいそうだなと思って、加点するかも知れません。私にとっては、緊張感が伝わる様...
海外留学経験はドイツに短期の経験があるだけですので、私は門外漢ですが、現在ニューヨークに住んでおり、子供の可能性のために少しこの辺の事情について研究を始めたところなので、いちおう私の知識の範囲内で米国の事情を投稿してみ...
それから、
Bachの無伴奏に関しては、SHOTT版(Szeryng校訂)は持っておいたほうがよいです。あれは運指、運弓に関してSzeryng先生の長年の研究成果がぎっしり詰まっているので、大変勉強になります。IMCのGalamian校訂譜には付録で
Bach...
foma さん、
バッハがあるといいですね~(^^)再放送は見逃さないようにしたいと思います。情報、ありがとうございました。
楽譜のコピーの件、がっこのせんせに聞きました。法律のことはおくびにも出さず、プロになるのなら楽譜はあなたの財産なんだから、買うのが当然!とぶっ飛ばされそうな雰囲気でした。専攻レッスンでは
バッハの無伴奏パルティータの譜面...
fiddlin' economistさんブラームスもバロックも弾きますよ。一応。ブラームスのバイオリンソナタ第1番を50人くらいの客の前で弾いたこともあります。
バッハのソナタも人前で弾きました。一番得意なのは近現代物ですが。