玉木大先生の後に投稿するのは、畏れ多いのですが、イス
ラム教のクアーン(コー
ラン)の独唱もフルートも旋律を吹く時、オペ
ラの独唱もピタゴ
ラスです。印度洋沿岸の複雑な音階は、ピタゴ
ラスには聞えません。
こんにちは。「革命的音階練習」の玉木宏樹です。ストリング誌において以前、音階と音程についての連載を31回やりましたが、2006年4月号から新たに「革命的音楽論」の連載を始めました。今日、5月号の原稿を書き上げたばかりです。この...
いつもうるさい玉木ですが。ピタゴ
ラス音律というのはピタゴ
ラスの発見ではありません。中国の音律論「三分損益」それに影響を受けた日本の「順八逆六」はピタゴ
ラス音律そのものです。世界中のプリミティフな五音音階はすべて「順八逆...
釣られてみました。なんだか問題が二つ以上含まれているような気がします。気のせいでしょうか・・・。正直なところ、これって、ひっかけ問題ですか?????
純正律(自然倍音列)の和音が美しくハモることは物理的に理解できます。 ピタゴ
ラス音律の数学的な美しさもそれなりに解るような気がしますし、弦楽器(ヴァイオリン族)と相性のいい音律であるらしいことも見当が付きます。 平...
リムジン様、体験談きかせてくださいね。我が家はコンクール見学はとうぶんできそうにないので、いろいろなレスを見て勉強します。
みなさん ありがとうございます。<チャングム・けんじ様は、どんな機会にどんな曲でお聞きになったのでしょうか.>2003年に地方の芸術文化振興財団の主催による小ホール(312席)でのコンサートでした。その時の演目は初めて聞く曲が...
Californiaです。さん、カリフォルニアは大都会ですので、きっと色々なコンクールがあると思います。ASTAの会場があまりにも遠いようでしたら、別のコンクールもきっと見つかると思いますヨ。たんぽっぽさん、コンクール、見に行ってき...
MOTMOTさん、こんにちは、tomtomです。>tomtomさんの定義で「プロ」なのは>pochiさんが愛している万寿セリ子さん。>それと、典磨薄子さんと 後橋帝子さん。>あとメザク
ラのおねーさんと、大阪芸大の教授さんだ。>あと...