古澤巌さんの演奏が好きです。
バッハ、ブラームスなどの正統派クラシックから、CM曲、ジプシー音楽、アイリッシュ音楽まで幅広く演奏できる柔軟性が魅力的です。先日生演奏を聞きましたが、それにしても、古澤さんのアンサルド・ポッ...
御母様方の御子様への愛情を犇々と感じます。亦、巷で噂されて居る様々な事柄に就いて、疑問・不安を持っていらっしゃる事も良く解ります。http://fstrings.com/board/board.asp?id=2557http://fstrings.com/board/board.asp?id=3447htt...
3本または4本のヴァイオリンの為に作られた曲を探しています。今現在私が知っているのは、
バッハ(J.S.ではありませんが)の3本のヴァイオリンの為の協奏曲と、ヴィヴァルディの4本のヴァイオリンのための協奏曲です。これ以外で知っ...
[8960] じのフランチェスカッティ様 [04/01/15 0:27:26] >>オイストラフの息子もヴァイオリンのA線にアジャスタ>>付けていますね。(親父さんの楽器を借りてただけかな?) Great Violinists of The Bell Telephone Ho...
[10103] 天音のパパさん [04/02/16 23:12:55]>>もっと所有してるかと思いましたが、2000枚でしたかそうなんです。私は78回転知っている世代です。母の兄が残したSP、蔵に沢山あったが疎開で処分されたらしい。惜しいです。歳の割...
[9706]kirinさん>自分が透明であればあるほど純粋に曲が実体化することになります21世紀の社会に暮らしていて、そこで教育され、情報を与えられているものとして自分がどこまで”透明”になれるのでしょうか。また、”純粋”に曲に出会...
私は、どうも、 「言葉よりも語る沈黙」や 「音符よりも休符」にドキドキするタイプの人間のようです。もちろん、言葉や音符があるからこそ、沈黙や休符に重みがあるのですけれど。。。すこし話がずれるかもしれませんが、私がいつも...
「ゲーデル、エッシャー、
バッハ あるいは不思議の環」という題名の本があります(ダグラス・ホフスタッター著、野崎昭弘他訳、白揚社)。面白いのでお薦めです。音楽と数学がどう関係するかわかります。私は高校生の時読んでたいへん...
ピタゴラス派は数学(マテーマタ)を数論・音楽・幾何学・天文学に分類したので、音楽はもともと数学の一部ってことになる。こいつは参る。18世紀まで作曲家を誉めるのにドイツ語で「博学な」("gelehrt")という言葉が使われた...
[9302]修正私は審査員になる事は有りえませんが、もし、審査員でも伴奏者の上手下手は審査に影響しないと思います。寧ろ、伴奏が下手なら、ソリストがかわいそうだなと思って、加点するかも知れません。私にとっては、緊張感が伝わる様...