ぼぼさん、>パッシオーネとオリーブでパッシオーネが劣る点はどういう点でしょうか? とのことですが、パッシオーネが劣るところは無いと思います。劣るかどうかではなく好みの問題になると思いますが、パッシオーネは、
ガット弦にして...
pochiさん、お返事ありがとうございます。オリーヴを愛用されているpochiさんのご意見は大変参考になります。>リード線が長めなのは駒からテイルピース迄の弦の長さを短めに>して欲しいというメイカー側の思惑でしょう。というお話を...
パッシオーネ、売れ行きがいいようですね。パッシオーネは、圧倒的なシェアを持つドミナントに対抗できる弦だと思います。1~2ヶ月ごとにドミナントを張り替えるよりも、4~6ヶ月ごとにパッシオーネを張り替える方が、時間、手間、...
ぼぼさんへ。オリーヴとパッシオーネのゲージ(太さ)の違いについては、ピラストロ社のホームページを見るか、あるいは、国内の弦の通販ショップのサイトをご覧いただくのが良いかと思います。パッシオーネには5種類のゲージがありま...
昨日、湿度35%の公民館で練習した話を書きました。今日は湿度55%の自分の部屋で練習しました。公民館での練習の一番最後に調弦したパッシオーネのピッチは、湿度が20%も上昇したにもかかわらず、ほとんど狂っていません。オリ...
K-spさんへ。パッシオーネの銀メッキE線は、結構耐久性がありますよ。銀メッキなので、表面が若干黒ずんできますが、プレーンスチールのようにサビて表面がザラザラしてくるというわけではないので、感触も悪くないですし、音の面でも...
SAさんへ。オリーヴを張ってらしたのを、このたびパッシオーネに替えてみたとのことですね。自分のレポートを多少参考にしていただけたようで嬉しく思います。自分もパッシオーネを張った直後は、パッシオーネの音もいいけど、どっちか...
今日、久々にナイロン弦のドミナントが張られた楽器を何台か弾いたのですが、ナイロン弦って意外とピッチが狂うというか、それほど安定しているわけではなりませんね。ドミナントが張られた楽器で、G線1本で弾く「G線上のアリア(バ...
pochiさま、>13~15KHzのピークがある新作楽器がキライです。なるほど、確認してみると50年以上前の無銘の楽器(少ししわがれ声気味)では13~15KHzはほとんど持ち上がっていませんが新作楽器ではこの部分が持ち上がっています。これ...
同じ楽器にスチールE線と
ガットE線(コルダ)を張ってスペクトルを比較してみました。
ガットE線は基音と2倍音,4倍音がスチールE線より大きく、それ以上の高周波ではスチールE線より小さくなります。
ガットE線がスチールE線より「人の声に...