Hiroさま、そういうことです。私達、毎日がんばってるのでがんばってるのを見て頂きたいだけですよ。8歳なら演奏がどうのよりも「あんな小さな子が弾くんだ!」っていう感じで元気になればと思ってね。ホームにより雰囲気が違うと...
本当に、皆様のご意見参考になります。ありがとうございます。それから、”ひきずりおろす”なんて、言葉を使ってしまって、とてもよくなかったです。すみません。あなたがやってみたら、という風になったとしても、以前やっていた人たち...
演奏を聴くことを強要するのではなく、「参加自由」、「出入り自由」のような形だと、相手方にとっては問題は全く無く、むしろありがたいことだと思います。童謡や演歌を上手に弾くと涙ぐむ方もいらっしゃいます。(「歌える」にはかな...
プロオケのコンマスはマネジメントしないものだそうです。音楽的なまとめ役なので、技術・音楽性が卓越して、スコアを熱心に研究し、指揮者が力不足ならコンマスが仕切ると聞きました。市民オケで、練習の出席率の悪い団体だと、コンマ...
学生のときは投票でした。大きなミスをしない奏者なら だれでもよかろうと思います。社会人アマオケでは ヴァイオリン教師でちょっとあつかましい方(あんまりうまくない)が居座ってましたが それで収入を得るわけでなし、半分ボ
ラ...
リムジンさんのように、読書を大事にされる方もたくさんいらっしゃるのですね。参考にさせていただきます。 私は子供時代には、文章よりはやはり映画、それも映画音楽にものすごく心を動かされたほうです。10歳を過ぎた頃から親とよ...
マス・メディアの場合は、競争力が無ければ、配信されなくなりますが、インターネットは、所詮マイナーですから、個人が配信できますね。配信費用も然程掛りません。回線速度が光ファイバー級になれば、画質・音質も問題なくなるでしょ...
紹介乙!私も No.3 がStradと思ったが なんと米長会長似の人の作品とはね。
[27367]です。コメントいただき恐縮です。できない言い訳でなく、どうすればできるかを考えなければなりませんね。マス・メディアをあくまで宣伝媒体という位置づけでとらえるのは賛成です。ク
ラシックの実演と配信で食い合いは想定して...
老人ホームといっても経営形態が様々で、事情を知らず乗り込むのは難しいものがあります。具体的に理事さんと伝手があるなど、あるいは既にそこでボ
ランティアやっている基督教団体などに知り合いがあるという方が無難な気がします。教...