Goshさんへ>>なお、 Hiro さん[27076] に再確認頂方向でもコメント頂けると更にありがたいです私、Ethnomusicology詳しくないんですよ・・・とりあえず民族音楽(この場合は中国、バリ、ア
ラブを参照)と西洋音楽における共通点として...
自分で説明するのがめんどくさいと思ってたらこんなのがあったhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%BE%8Bハ長調の副三和音(たとえばIIの和音であるレファ
ラ)はハ長調音階を純正でとったときの音程で弾くと濁った響き...
> 音階を周波数の比率とか、今流行の「セント」・・・こういう話は素人にも解り易いので大好きです。なお、 Hiro さん[27076] に再確認頂方向でもコメント頂けると更にありがたいです。 ついていけるか不安なスレ主ですが・・・・...
純正律擁護者のt.m.です。純正律でレ・
ラはウルフではなく、レファ
ラも不響和音ではありません。レ
ラは2:3で、レファ
ラは10:12:15で美しく響きます。長調の場合はドミソ、短調の場合は
ラドミで考えれば明かです。純正律で長...
こんにちは。 よく行くお店で、A線にオイドクサやカルボナーレ様おすすめのコレルリなど、数種類のテンションの低いものを試してみましたが、考えていたのとは逆に響きがなくなってしまいました。 お店の方には、逆にもっとテンシ...
>みなさんが下記に記述の弓は>もちろん楽器を鳴らし易い弓なのでしょうか?>そしてわたしが使ってもそうでしょうか?私が、先生のペカットを使って、鈴木の540を弾いたら当時の中国製(10万円程度)の弓より芳醇な音がし...
黄ばんだノートが残っていた(爆笑)。日付は秘密(笑)レと
ラが不純になるのは純正調の理論で確かなことです。音階を周波数の比率とか、今流行の「セント」だと……私にはまるっきり解らないので、具体的な数字にしますよ。ブザマですの...
以前 バイオリンは楽器7割、腕3割の世界 というコメントでベテ
ランの方々より厳しい反応を頂いたのでちょっとまた あれ なのですが 便乗質問をさせて下さい。最近感じているのですが 弓には 楽器を鳴らし易い弓 というのがある...
> レ・
ラがウルフですね。難しくて議論についていけない。なんで、レ・
ラがウルフなの?レ(D)も
ラ(A)も開放弦でしょ。最初に調弦するのはレと
ラじゃない。ピタゴ
ラスも純正律も同じ5度なのに、なんで純正律だけウルフになるの?
参考になるかは分かりませんが、ク
ラシックコンクールとかを見てみると良いかもしれませんよ。自由曲ですので。