[26972] 匿名希望Xさん、全く異論ありません。 レオポルドはその本では純正律を教えています。Vnのピュタゴ
ラス音律適用はその後ですね。「ピタゴ
ラス音律は何故美しいか」 ピタゴ
ラス音律は旋律ではその通りですが、和声では美...
うーーんんんん。難解だ。南海ホークス(若者には受けない)。っわっわっかりませんが、記憶をたどると、音楽史に従うなら、レオポルト・モーツァルト(ヴァイオリン奏法の著者)の時代は「中全音律」といって、ピュタゴ
ラス・イントネー...
[26951] のコメントは私の早とちりでPythagorean Scaleのほうの説明を書いてしまいました。話題になっているのはPythagorean intonation の方でしたので説明は先ほど紹介させていただいた本’The Music of the Spheres’(1993年版)...
魚丸様、> やはり、問題がいくつか重なってしまっているように思えます。 ???そうですか? 小生の中では数年来の懸案だったのでそれなりに煮詰めて出したつもりでしたが、所詮素人の悲しさ、問題点の整理ができていないのか・...
弾けないホテルがあるって、知りませんでした。ヒルトン、京王プ
ラザ、などは弾いても隣室に聴こえないと言われますが・・?
あ。ごめんなさい、セロ轢きのGoshさん。お気遣いありがとうございます。関連はないかもしれないのですが、ちょっと不愉快なことがあったので消してしまいました。一応その旨書いてはみたものの、わざわざ掘り起こすのもな~と思い、投...
皆さん色々アドバイスありがとうございました。先生の指示に従って、このまま鈴木の楽譜で続けさせることにします。ベーレン
ライターにこだわったのは、①以前に芸大の先生が「これからはこの版を使ってください」と薦めていたからです。...
最近オケに入りヴァイオリンを弾いているおじまと申します。 この掲示板の分類では、アーリー、中断、再開のアマチュアです。 前回の演奏会の時、上着がきつくて腕がスムーズに動かず、弾いているうちに肩が凝ってきてしまい、休み...
ああ!Pithagorean intonationのほうですね。早とちりですみません。四番目と五番目のあいだが平均率でないやつですよね、確か。でもあれって、中世音楽向けだってだれかが言ってたような気が・・・
「先生の慣れと経験」の問題もありますけれど、原典版には演奏指示が少ないという問題と関連しませんか?お子さんが、演奏指示(上げ弓下げ弓、フレージング、指使い)無しに自分独りでさらってレッスン準備ができるのなら、ベーレン
ラ...