[27265] MHOさんへ返事が遅くなってすみません。>用語の定義が異なると議論がかみ合わないです。具体的に言っていただくと分かりよいかもしれません。とりあえず手の届く範囲とあたってみたのですが、やはり実技におけるピタゴ
ラスには...
トニカの弦を使ってます。D線にはアルミと銀とありますが、音色は違いますか?あと、ピ
ラストロで同じ価格帯でシノクサがありますが、トニカと似たようなものでしょうか?
尊敬するフルーティストの友人と、ピュタゴ
ラス音程について話しました。フルートはあんまり音の高さの調節が出来ないそうです。ですからある調のスケールを吹いたときに、相応しい響きを作ることが大事だと言います。一つ一つの音の役...
[27275] pochさん、>この掲示板では、音楽を愛好する人々の集まりであろうという、前提が有ると思いますから、演奏する側の就職口が減る、演奏を聴く機会が減る、在阪4オーケスト
ラ関経連会長「統合を」に賛成するわけにはイキマセ...
いつも偉そうなことばかり書いてるくせに。ク
ラミジア? ふざけんじゃないよ。
今年大学に入りオーケスト
ラ部に入りました。ヴァイオリンは小さいころからやっており技術もそこそこあるつもりです。今は百数十万の楽器を使っているのですが、大学が家から遠く学校に置いとくのも不安なので新しい楽器を買おうと思っ...
理論に関しては、大昔に確定している筈ですから、末世の我々が新発見など出来ません。バロック時代には音律の研究が盛んで、鍵盤楽器は様々な調律をされました。21世紀の我々の遠く及ばない知識をバロックの音楽理論家はもっていたと思...
HIro さん、すみません、まだ理解できません。用語の定義が異なると議論がかみ合わないです。具体的に言っていただくと分かりよいかもしれません。転調時の異名同音 (enharmonic) 処理のことなら言われるとおりのことが起こります。で...
間違いに気が付いて、消去したものをわざわざ訂正していただいて、有難う御座居ました。本当に初歩的な間違いをします。音程を理論でなく、私は、感性で理解しているからです。音程の表現上の使い方には、私なりの美学が有りますので、...
シ
ラナイ。教えて下さい。予想は、「バック・コレギュー・ジャパン」・「ボルチモア・ク
ラジミア・ジャムセッション」前者の方が確からしいが、後者の方が、私には、説得力が有ります。"Blow Job Club"だったら、揺り籠から墓...