難しい曲なのかも知れませんが、考えられることを書いてみます。①Pというのを小さい音ではなく、大きめでいいから柔らかい音で弾こうと考えることが良いかもしれません。②弦楽器というのは、駒から遠い部分を弾くと板の外側の薄い部分...
アドヴァイスは、1.選曲の変更何らかの事情があって、どうしても弾かなければならない事情があるのなら、2.E線で弾き始める。です。ラフマニノフのヴォカ
リーズは、「弱くと思って弾くと情けないギザギザ音になってしま」う人が発表...
2回目のお話を聞いてください。アドバイスお願いいたします。 実は次回発表会でラフマニノフのボカ
リーズを演奏したいのですが、A線の♬ソファソ~と始まる肝心の音がPで鳴らしたいのですが、弱くと思って弾くと情けないギザ...
>それならヴァイオリンの演奏技量の優れた製作者の楽器の方がよい楽器である期待が高い訳ですね。ヴァイオリンの腕と製作にはあまり関係が無い例として出したつもりです。個人的には、作った楽器を自分で鳴らせた方が良いと思っていま...
>100万円以下でおすすめの楽器ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=11303&t=2004こちらで鈴木郁子氏を紹介しました。ttp://www.maruichi-shoten.co.jp/pages/suzuki/suzuki_ikuko_02.html〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷1...
pochiさま、練習しているラロ・スペイン交響曲は1楽章だけです。楽器を始めた頃はまだ保育園に行っていましたが、いつの間にか、こんなのにエント
リーする年齢になりました。http://gaccon.mainichi-classic.jp/common/subject.shtml#vi...
ラロの5楽章のウルフは解決不能です。曲自体がウルフを勘案して作曲してあるのだ!!!として、鳴らないものを鳴らなく弾けばよい、と考えると、楽になります。DかGに、ttp://www.violincompany.co.uk/adjusters.phpこのタイプのアジャ...
結局、Violinoで落ち着いています。EvaPrazziよりも割安なのがいいですね。Laloを習っていてG線の高いポジションの発音で苦戦しているところがあるのですが、それは弦を替えたら多少は弾きやすくなったようですが、あとは本人の努力を待...
長く弾いている初心者にありがちな悩みですね。顎当てを変更しましょう。ttp://www.caswells-strings.co.uk/shop/180-819-large/teka-plastic-with-standard-feet.jpgこんなのを試してみるのはいかがでしょうか?肩当てを曲がったモノに...
板厚等のくわしい寸法のデーターベースはここにありますttp://www.theluthierslibrary.com/luthiers_library/login.do今日はGuestでログインするとAmati1613がみられます。