ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1385 件中 941-950 件目を表示中
sinoさんへ。芯があってクリアな音が欲しいということでしたら、パッシオーネの最細ゲージは、まさにうってつけ(最適)です。従来のガット弦に比べると、ザラザラ感が少なめで、よりスッキリした音になっていると思います。パッシオー...
パッシオーネの最細ゲージを張って約2週間が経過しました。超クイックなレスポンスと非常にダイレクトな手応えはガット弦ならでは、そして最細ゲージならでは、という感じで大いに満足しています。パッシオーネの最細ゲージを張った直...
ナイロン弦のクラッシックギターに限った技術でもありません。リュートでもガンバでも同じです。わずかにというのは言葉の定義次第ですが、かなりの幅のビブラートを使えます。ビブラートに限らず、左指の角度や圧力で音程をかなり調整...
父娘でVn始めましたさま、なるほど、クラシックギターのヴィブラート奏法として弦の張力を操作することでわずかに上下ヴィブラートをかける手法があるわけですね。ご指摘ありがとうございます。しかし「フレット楽器」は(現在で言うと...
振動領域の長さをコントロールすることは原理的にできません。長くすることも短くすることも、ほとんど不可能です。エレキギターでチョーキングすれば長くすることが出来ますが。この場合半~全音くらい音程を上げるのが通常のようです...
あいさんへ。あいさんの「詰まる」の定義は自分とはだいぶ違うことがわかりました。自分の場合「詰まる」というと、例えば、いつも湿度55%の部屋で弾いていて、急に湿度35%の場所で弾いたときに、(楽器が急激な湿度の変化につい...
あいさんへ。>最も扱いやすい・手に入れやすいのはドミナントだと思いますが、この弦のA線やD線は2週間もすると、ハイポジションの音が詰まります。その原因は楽器の性能ではないと思います。どんな楽器でも、音が詰まる傾向になる...
ガット弦を伸ばす良い方法があります。セカンドヴァイオリン(2台目という意味)を使います。眠っている楽器をストレッチャーとして使うのです。メインのヴァイオリンに張り替える数日前にセカンドヴァイオリンに張っておきます。毎日...
なお、先ほど書いた、弦を早く伸ばしてピッチを安定させる方法ですが、あくまでも、オリーヴ、オイドクサ、パッシオーネなどのテンションが低めなガット弦用の方法ですので、テンションの高いドミナントなどのナイロン弦の場合は、行わ...
ぼぼさんへ。オリーヴとパッシオーネの標準ゲージなど詳しいことは、ピラストロ社のホームページを見るのが一番確実です。E・A・D・G線それぞれ太さが違いますし、選べる種類の豊富さも違います。太い弦はいろいろな意味で扱いにく...