修正再投稿[27648] 匿名希望Xさま、文献とかを示していただけるので大変参考になります。>gフ
ラットより高い場所いfシャープ、cフ
ラットより高い場所にhが印刷されているのでジェミニアーニなどとは反対であることが明瞭です。-----...
商社さん、困りましたね。キルンベルガーは天国なんで彼と論争してもらうことも出来ませんね(爆)。18世紀中葉は、まだ弦楽器が3度の純正を重視して、旋律ですらミーントーン系列の音程でとっていたことがわかっています。たとえばよく...
匿名希望X さんまた訳が分らなくなったので質問です。> 「ドドレミファソ
ラー」という旋律の最後の
ラーの音を> 決して開放弦では取るな、開放弦で弾くとヴァイオリンは> 完全5度で調弦されているので高すぎる結果となる」> ...
7月30日、舞子ビ
ラ・あじさいホールにて午後4時半から「新しいバイオリン音楽の世界」と題するコンサートを開きます不朽の名曲「メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲(ホ短調)」の歴史的な新アレンジの初演です。ギターと3台のバ...
関西財界の動きに批判的な方、文化振興を憂う方、これを読んで下さい。綺麗ごとではすまされません。特集 「響は守れるか 在阪4オケ統合問題」http://www.sankei-kansai.com/tokusyu/tokusyu-index.html私もここまで堕ちてるとは思い...
[27636] MHOさま。なるほどヴァイオリンのE線とチェロのC線の問題は大変です。コンサート楽器ですら、C線というのは高めに修正します。プロのオケやらクヮルテットが行なっている例は多いです。ただし「18世紀にも、開放弦は頻繁に使わ...
[27617] auxoさん、>中全音派の場合チューニングの五度はどうしていたのでしょうか?---------------------古楽器のアンサンブルを聴きに行った時のことですが、チューニングでバロックチェロのマイロン・リュツケが 自分の楽器で A,...
DVD付属の小冊子によると、ブ
ラームス/ク
ライス
ラー:ハンガリー舞曲集 第17番だそうです。
アマ歴約20年です。ヴァイオリンを
ランクアップしたいのですが、予算的になかなか新規購入に至りません。それで、現在使用しているヴァイオリンの顎当てとテールピースを現在の黒檀のものからツゲへ替えてみようかと思いますが、それで...
なるほど、開放弦が使えなくなるというのは辛いですね(笑)弦楽器にはあまりそぐわないチューニングの方法と判断されたのかな?有り難う御座いました。