[27486] pochi さん>****「時代の要請に応える」≒「観客動員数」です。文章として、意味がありません。焼肉屋浪速人氏とは思えない文章です。------------------訂正します。一般的には「”質の低い要請”に応える演奏」でんな。...
[27492] 匿名希望Xさん、ありがとうございます。詳しくご説明頂いたので良く分かりました。私はまだ 1 pos. のScale や重音 scale で四苦八苦している段階なのでとてもついていけません。低レベルの話で失礼しました。 lolシゲティも...
ちょっと手直しして再投稿:MHOさま、少しも誤解はしていない積りでおります(爆笑)。平均律云々とは関係ありませんよ、と申し上げているので、既にお答えしております。SP録音などを聴くと、20世紀前半の演奏家は非常に高い煽情的な導音...
> 王侯貴族が音楽家を抱えたのは自分達が楽しみたいからであって、多くは音楽家を育てたいという高尚な思想からではなかったと思います。****現代では、オーケスト
ラは、その社会の成熟度を表す指標の一つだと思います。国威高揚...
関連ですが、下記のJAOでの安永先生の指導http://www2.jao.or.jp/report/jao_article_view.php?iid=8お受けになられた方はいらっしゃいませんか。安永先生が「近くで綺麗な純正3度は、遠くでは狭すぎる」とお教えになっている筈ですよ。...
ビオ
ラーですが、練習していると屋根を伝って2階の窓からうちの♀ネコ入ってきます。座っているひざに跳び乗ろうとするのでしばらく相手して追い出してやらないといけないです。
> もしある音律を美しく感じることが後天的なのであれば 後天的かどうか検証できるのでしょうか? (実践の観点では噴飯ものの質問であることは重々承知してますが、これが一応、本スレッドの趣旨のつもりです)
[27459] 匿名希望Xさん、ありがとうございます。少し誤解されているかもしれないので補足します。戦後日本では、ピアノ、電子楽器、電子音、シンセなどで平均律が蔓延し、幼い頃からこれらを聞かされた耳は平均律に慣らされています。...
(思いつきなのですが…)弦は楽器との相性がいろいろあり皆さん悩むところだとおもいます今、自分たちが使用している弦の情報交換も有意義ですが自分たちが指導を受けている先生が現在使用している あるいは 学生のころ使用していたと...
ヴィオ
ラですが、 皆さんよくやる組み合わせで、 A
ラーセン D ヘリコア G ヘリコア C スピロコア(タングステン) が、やはりいい音と思います。 エヴァもよく使いますが、 張りたてではなく、 2~3...