もっとも美しいと言われるとなかなか浮かんできませんが、モーツァルトのVnソナタ28番ホ短調の第2楽章はかなり好きな方です。第2主題もシンプルなだけに印象が強いです。
バッハの2Vnコンチェルト第2楽章、ブラームスのソナタ1番第1楽章...
BiberのPassagalia。(Annunciationもいいけど)必聴、必奏。技術的には簡単で地味。でも、いいんだな。
バッハ以前の名曲です。
早速皆さんのお気に入りを教えてくださって、感謝しています。お二人の方にパールマンのConcertos from My Childhood というCDをご推薦頂いたので、是非聴いてみようと思っています。実は今聞いている
バッハのコンチェルトもパールマン...
じのフランチェスカッティさんがおっしゃってるように、コレルリアリアンス・ヴィヴァーチェは残響が長いので、和音を弾いたときにそのメリットを実感します。
バッハの無伴奏なんかを弾くと適度に低音が持続してくれて気持ちいいんです...
4年前に息子がバイオリンを3歳で始めた時に、私も一緒に0から始め、今はザイツの協奏曲を弾いています。(親の私がやめられなくなっています。しかし、悲しいかな、息子には絶対音感がついて、音を聞けばAだとかGだとか当然のように...
私は学校であまりにヴァイオリンに傷がつくため(オケ合宿は最悪でした・・・)オールドのヴァイオリンは心配と新作のヴァイオリンを買ってもらいました。私のもとに来てすぐ音がすぐ出るようになり、とてもパワフルで、素直な楽器です。弾...
先月、マイスキーのコンサートを聴きに行きましたが(ショスタコービッチのコンチェルト)、曲の最後に、弾き終わりながら、前のめりになって、チェロをくっるくっるくるるるるるる~~、と独楽のように5,6度回しながら飛び上がって...
シゲティとミルシュタインのDVDを入手しました。どちらもモノクロです。音声は圧縮されたドルビーデジタルのモノラルですが音質は悪くありません。シゲティの方は画質良好です。ミルシュタインの方は画質が「薄くて」ちょっと見づらいで...
22でVnを始め、経済的時間的事情からずっと独学、45才-51才の間スズキメソッドで習った者です。先生との相性もよく45才からの上達は早かったと感じています。もっと早く習い始めればよかった。室内楽がやれないので今はやめてます。 年...
ぷーた氏から御返事を戴き、光栄の到りです。高校入試は如何なのでしょう?個人的に、技術的上達の壁を突き破るとと同時に、マンネリズムも解消出来ると思っています。ブーレは、鈴木の3巻にもあるチェロ組曲のものです。ブーレ I,II(...