==>ギター弾きさん全くギターの知識がなく恥ずかしいのですが、ギターにはフレットがあり、ヴァイオリンとは音程に対する価値観が全く違うと考えてきました。いわばピアノに近いのかな?と思いました。興味があるので、失礼ですがこ...
コクシネルさん、なるほど摩擦ペグも熟練の域に達すれば問題なく
チューニングできるのですね。僕はバイオリンに関しては全くの初心者なので、摩擦ペグで
チューニングしていると、正直イライラしてくるのです。バイオリンもギターも弦楽...
オーケストラや合奏では、「素早い、それでいて妥協できる水準」の
チューニング技能は役立ちます。本当です。とりわけ、ガット弦使用の場合、ステージでライトがあたったりすると大幅に狂うのですね。楽章の合間どころか休符のところで...
私も、普段の練習においては、
チューニングにかける時間を短縮することより、
チューニングの正確さに拘るべきという意見ですが、バイオリンの摩擦ペグによる
チューニングが、決してアバウトなものだとは思いません。 これは、半音以上...
僕は長年ギターを弾いていて、最近バイオリンを始めました。そして、バイオリンのペグの曖昧さにとても驚きました。1:1のギアなしで、しかも木と木の摩擦力で固定してる?僕はバイオリンを
チューニングするのに何分もかかりますし、...
あるプロの方によると、調弦は必ず2周しなくてはいけないようです。最初に
チューナーでAを合わせてそこから全弦合わせていっても、またAを
チューナーと合わせると狂っているそうです。テールピースにかかる力が調弦によって変化するた...
タイマイさんへ。なるほど、音感の問題ではなく、速さの問題だけだったんですね。お悩みの質をとりちがえて、レベルの低いお話をしてしまい大変失礼しました!私も実際にやってみましたが、あらかじめ全部の弦を狂わせて、
チューナーのA...
魚丸さん、書いていいかしら、BKさんへ。お返事をいただきましてありがとうございます。最初の説明が不足してましたが、私は、
チューナーの針の機能は一切使わず、あくまでも440Hzの電子音(持続音)にA線を合わせるようにして...
まずは、ペグのゆるめすぎ、とおり過ぎを極力なくすことでしょうね~。最初は時間は気にせず、音に精神を集中させて無駄な動きをなくすことを心がけてください。当たり前のようで、これが大切なんです。調弦するときも演奏するときも。...
こんにちは。調弦の時間ですか。大体あっていれば、微調整はすぐに出来ますよね。音にあわせると、うねり?うなり?が分かるから、1Hzちがうと、1秒間に1つの波の違いが出てくるわけで。5度もそうで、うねり?うなり?がなくなった透...