学生のときは投票でした。大きなミスをしない奏者なら だれでもよかろうと思います。社会人アマオケでは ヴァイオリン教師でちょっとあつかましい方(あんまりうまくない)が居座ってましたが それで収入を得るわけでなし、半分ボ
ラ...
リムジンさんのように、読書を大事にされる方もたくさんいらっしゃるのですね。参考にさせていただきます。 私は子供時代には、文章よりはやはり映画、それも映画音楽にものすごく心を動かされたほうです。10歳を過ぎた頃から親とよ...
マス・メディアの場合は、競争力が無ければ、配信されなくなりますが、インターネットは、所詮マイナーですから、個人が配信できますね。配信費用も然程掛りません。回線速度が光ファイバー級になれば、画質・音質も問題なくなるでしょ...
紹介乙!私も No.3 がStradと思ったが なんと米長会長似の人の作品とはね。
[27367]です。コメントいただき恐縮です。できない言い訳でなく、どうすればできるかを考えなければなりませんね。マス・メディアをあくまで宣伝媒体という位置づけでとらえるのは賛成です。ク
ラシックの実演と配信で食い合いは想定して...
老人ホームといっても経営形態が様々で、事情を知らず乗り込むのは難しいものがあります。具体的に理事さんと伝手があるなど、あるいは既にそこでボ
ランティアやっている基督教団体などに知り合いがあるという方が無難な気がします。教...
自分が年をとったとき、そういう場所にいるとして、どういうものなら見たいか、聞きたいかって考えるとどういう心構えで行えばいいかわかると思います。年をとったからって急にク
ラシックじゃなくて童謡や懐メロや演歌を聞かされるなん...
「聴かせてやる」ではなく、人生の大先輩に聴いて頂く気持ちで弾いてきたらいいと思います。老人ホームでは「幼稚園児のお遊戯や演奏や歌などでも利用者の方々は元気になるようだ」と職員から聞きました。バイオリン演奏もそれらと同じ...
あいさんの曲、素敵そうですね。私も買おうっとhttps://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501222093&title_type=scoreジャンル ヴァイオリン 作曲者 Scriabin,A. タイトル Etudes op.2/1 楽器編成...
音楽取調掛(明12年=1879)っていうのが東京音楽学校(今の芸大)の前身ですから、文明開化の時代に外国(当時は欧米)と対等につきあうため、洋楽を導入しようと政府が政策的に西洋音楽を導入した訳です。洋式陸軍・海軍を組織し、外国...