なるほど、本を読む事ですか。確かに読書は想像を豊かにしますものね。別スレでも話題になっていますが、マスメディアの発達によって情報は溢れんばかりですものね。子供のうちから自分の頭を使って想像する力を培ってもらう為には、...
遍く徴収した税金を当てにするのは甘いです。受益者負担が原則だと思います。演奏会収入と有志の寄付で成り立つオケにして下さい。王侯貴族が音楽家を抱えたのは自分達が楽しみたいからであって、多くは音楽家を育てたいという高尚な思...
TVはローカルな「放送」、ネットはグローバルな双方向「通信」。ブロードバンドの普及に伴って動画などの大量情報の扱いが可能になりました。TVの質が低下する中で、ネットで動画や高音質楽音を扱う環境にない方はデジタルデヴァイ...
海外のアマオケで弾いています。音楽は実力の世界、中学校や高校のオケでさえ、コンマスおよび席順はすべてオーディションで決められます。厳しいですね。オーディションは審査員が後ろ向きで聞き、受ける方は番号のみで、つまり誰が弾...
アマリリスさんへ>>ボ
ランティアのNPOの人に相談してみますね。がんばってくださいね。中学生くらいになれば学校でもいろいろできるかと思います。私の中学校では学校とおなじ教会系列所有の老人ホームで「オムツたたみ」を週一回...
>アマリリスさま先ほどの書き込みはあまりに意地悪かなと削除してしまいましたが、目に留まってしまったのですね、失礼しました。ところで、発表会スタイルは必ずソロでなくてはなりませんか?小3といえば、ジュニアオーケスト
ラなどの...
Hiroさま、そういうことです。私達、毎日がんばってるのでがんばってるのを見て頂きたいだけですよ。8歳なら演奏がどうのよりも「あんな小さな子が弾くんだ!」っていう感じで元気になればと思ってね。ホームにより雰囲気が違うと...
本当に、皆様のご意見参考になります。ありがとうございます。それから、”ひきずりおろす”なんて、言葉を使ってしまって、とてもよくなかったです。すみません。あなたがやってみたら、という風になったとしても、以前やっていた人たち...
演奏を聴くことを強要するのではなく、「参加自由」、「出入り自由」のような形だと、相手方にとっては問題は全く無く、むしろありがたいことだと思います。童謡や演歌を上手に弾くと涙ぐむ方もいらっしゃいます。(「歌える」にはかな...
プロオケのコンマスはマネジメントしないものだそうです。音楽的なまとめ役なので、技術・音楽性が卓越して、スコアを熱心に研究し、指揮者が力不足ならコンマスが仕切ると聞きました。市民オケで、練習の出席率の悪い団体だと、コンマ...