こんにちは。読ませていただきました。すごいことになってますね。そういうことで、うわさが変な風に味付けされて広がってしまうのでしょうか。なんとも、おかしな話です。常識的に、いきなり来たお客さんに、楽器は貸さないと思います...
「音がよければいい」とおっしゃいますが、いいと思った音が後で嫌になることがあります。私の経験上それはlabelled楽器に多いようです。やはり本物、真作は懐が深いというか、また違った新しい発見を奏者に提供してくれます。楽器を道...
これまであまり意識したことはなかったのですが、高価な楽器を貸してもらうためには、信頼関係だけでなく、ディー
ラーに腕前をアピールする?ことも重要かもしれません。 楽器屋で試奏する際に、ハッタリの効く曲、お勧めの曲はありま...
ディー
ラーさんにとっての楽器の選び方、ホント参考になります。 プレイヤーで音を試さずに楽器を選ぶ人はいないと思いますが、楽器の相場がどのように形成されているか知ることは、たいへん重要ですね。 これまでの歴史の中で評価さ...
玉木先生、 ご本(音の後進国、日本)拝読しました。 一般向けの読み物として概ね期待どおり、なかなか面白いので一気に読んでしまいました。 西洋音楽以外の音律についても(軽くですが)触れていて安心感があります。 CDは、V...
一万円くらいというとこの中国メーカーではTYPE C(95ドル)ですね。http://www.made-in-china.com/china-products/productviewAfxmJRQLzpqC/Violin-Type-C.htmlStradivarius design Fully carved Ebony trimmings Inlaid purflings Highl...
リムジン様、やはりそうでしたか。中国のヴァイオリン製造技術は、パソコンほどではないかもしれませんが急速に向上しています。6年前の常識は通用しません。http://www.made-in-china.com/china-products/productviewZAEmlwQbsRXx/Outf...
ヤパ さま>> 楽器は、借りているので、いくらでも写真が撮れます。その写真を送る「一流の鑑定家」の連絡先を教えて下さると、ありがたいです::::::::::::::::こうカキコなさった時点で、売主と何らの信頼関係も成立していない...
「楽器は音か作者か?」私は弾く側なのでやはり『音』ですね。でも、もちろん作者も重要だと思います。一応財産というふうになりますから。しかし、ヴァイオリンを財産として持つためだけに購入するような者は、普通のサ
ラリーマン家庭...
http://fstrings.com/diary/diary.asp?id=62真贋はさておいて、状態の悪い楽器をわざわざ買う事は、誰も勧めないでしょう。論外ですね。楽器を見る場合、
ラベルと鑑定書で値段が決まって仕舞い、音は考慮されない傾向が有ります。楽器販...