関西財界の動きに批判的な方、文化振興を憂う方、これを読んで下さい。綺麗ごとではすまされません。特集 「響は守れるか 在阪4オケ統合問題」http://www.sankei-kansai.com/tokusyu/tokusyu-index.html私もここまで堕ちてるとは思い...
[27636] MHOさま。なるほどヴァイオリンのE線とチェロのC線の問題は大変です。コンサート楽器ですら、C線というのは高めに修正します。プロのオケやらクヮルテットが行なっている例は多いです。ただし「18世紀にも、開放弦は頻繁に使わ...
[27617] auxoさん、>中全音派の場合チューニングの五度はどうしていたのでしょうか?---------------------古楽器のアンサンブルを聴きに行った時のことですが、チューニングでバロックチェロのマイロン・リュツケが 自分の楽器で A,...
DVD付属の小冊子によると、ブ
ラームス/ク
ライス
ラー:ハンガリー舞曲集 第17番だそうです。
アマ歴約20年です。ヴァイオリンを
ランクアップしたいのですが、予算的になかなか新規購入に至りません。それで、現在使用しているヴァイオリンの顎当てとテールピースを現在の黒檀のものからツゲへ替えてみようかと思いますが、それで...
なるほど、開放弦が使えなくなるというのは辛いですね(笑)弦楽器にはあまりそぐわないチューニングの方法と判断されたのかな?有り難う御座いました。
auxoさん、東川清一先生の「古楽の音律」という本にあります。「5度を狭目に調弦すべし」という発言が18世紀の一部にあるそうです。しかしこの方法は必ずしも普及しなかったようで、開放弦をなるべく回避する(中全音5度だとツボが2ミリ...
うろ覚えですが中全音律だと五度は確か狭くなりますよね?中全音派の場合チューニングの五度はどうしていたのでしょうか?
polonaise1842aは、単なる頭のおかしいア
ラシです(このHNでググってみてください。変なのが色々でてきます)。こういうのは放置するに限ります。真面目に答えたらバカを見るだけです。
polonaise1842aさん> 弦楽器は独学は無理です。習い始めははじめから> いきなり♯(シャープ)3つから始まります。独学は確かに難しいけど、弦楽器が難しいのはこんな理由じゃ無い。こんなので「難しい」って言ってたら、ホルンや...