カザルス先生の話には背景があると思います。ヴァイオリンは4度のフレームが基本で、その中に3度を埋め込みますので、ふつうは平均律にならない、というか、なり得ない。指の細いひとや女性が指をくっ付ければピュタゴラス半音(指の太...
みなさんのスレッド拝見しているうちに音叉が欲しくなりました。いまは電子
チューナーで調弦してますが音叉でポーンとできると見た目も良い。風情もある。。どうせなら立派なやつが欲しい。。。自動車界のロールス・ロイスのように絶対...
別項の魚丸さんの発言はウルフ関連のように思われます。 チェロ弾きにとっては切実な問題なので別スレッドを起こさせていただきます:魚丸 さん[39847] Re:
チューナーはスケール練習に有効か? [09/04/12 8:26:20] > G線にあるド...
えーと本題から外れて申し訳ないのですが、私が消音器利用について楽器屋さんから注意されたことを書かせてください。楽器の共鳴点(正確な用語でないです。分りません。具体的にはG線にあるドの音)で音が暴れるのを面白がってそこだけを...
>楽器ではなく、奏者の頭を
チューニング何しろB管で、唇もスライドも連続可変の楽器で、Aに合わせてどういう意味があるのかと。 でもそれなら納得いきますね。 フランスのラムルー管弦楽団かパドルー管弦楽団のどちらかは、舞台上...
コクシネルさん、> もちろん、管楽器の演奏はそんな単純なものではありません。 ヴァイオリンのことしか知らない方も大勢見ているだろうと思ってちょっと突っ込ませていただきました。 突っかかるような言い方だったかもしれません...
もちろん、管楽器の演奏はそんな単純なものではありません。 ただ彼らの一番基本的なことすら、自分はバイオリンでは出来ないと言いたかったのです。 ちょっと言い方が悪かったですね。ご指摘のようにダブルホルン、トリプルホルンが...
父娘Vnさん、小学校にご入学されたばかりなのに、ペダリングを褒められるなんてすごいですね!手と足のコーディネーションが出来、かつ音の違いを耳できちんと判断出来ているってことでしょう?遊び弾き、大切なんですね!blio5さん、t...
管楽器の連中に言わせると、ドレミファはキーの位置で決まっており、楽譜で指定された調の楽器を持ってきて、楽譜どおりに吹けばいいだけの話で、何でもないことだそうです。 スコラダトゥーラはまさにそれと同じで、楽譜指定で調弦し...
面白い調査がありました。ヴァイオリン専攻の学生5人が弾いた同じ曲を聞き比べてもらった結果、平均律から+49セントも高い音を含む演奏がプロヴァイオリニスト(2名)にも素人にも「最も正しい音程」に聞こえたそうです。The expressive...