他人の弾き方に文句をいう心算はありませんが、皮巻が傷むのは、爪の伸し過ぎか、強く持ちすぎだと思います。私は10年くらい皮巻を変えません。皮巻は蜥蜴。5年前に変えましたが、まだ新品同様です。鉛筆用のチューブを試してみましたが...
流石あい氏、>ビオッティのコン
チェルトの3度は、パガニーニのコン
チェルト>と同じで均等に鳴らす3度です。シベリウスの3楽章の上がりの>3度や、バッハのソナタの3度とは違います。小細工が効かない>・誤魔化せない3度です...
バイオリン研究者たまご さま清水です.まさに以前,ラフ集合を使った研究をしていました.今は少しテーマを変え,人,弓,楽器本体,の3つの関係性について,弓を変えることで弾きやすさがどのようなに変わるか,人や楽器の特性を踏...
私も初日午後にお邪魔しました。時間の都合で、多くは試せなかったものの、今回試奏させていただいた中では、松本伸さん、豊島継男さん、園田信博さん製作の
チェロが印象に残りました。ちなみに、私は、立ち上がりのよい倍音成分の豊か...
共鳴度合の都合で、指の圧力の加減を考えればいいと思います。響きは楽器が鳴るという側面と、弾いて音楽の流れがスムーズに進む響きがあると思います。主音が重要な重音で、すべての音を均等に鳴らすのは、とても重要ですが、あまりに...
バイオリン研究者たまごさんこんばんは.
チェロやヴァイオリンの演奏法について,「スキルサイエンス」と呼ばれる枠組みの中で数年間研究している清水と申します.慶應大学SFCで認知・身体科学を専攻しています.ヴァイオリンのレッスン...
小学校低学年の子供の音感について不安を感じています。以前はほぼ絶対音感(らしきもの)がある、と思えたのですが、最近、調弦もままなりません(先ほど
チェックしたところ、10セントくらい外れていました。今までなかったことでショック...
それほんと?他は知りませんが、ヴァイオリンや
チェロで、私の同世代には世間で言う貧乏人はいませんでしたよ。「うちはサラリーマンだから大変」という大手商社マンの子、「開業医じゃないから大変」という子はいましたよ。それからeni...
クロアシさん ありがとうございます。ゆっくりでは練習しているのですが、“一音全弓でゆっくり”はまだ試していません。今日さっそくその方法で練習してみます。pochiさん ありがとうございます。フリマリーを逆から読むという事はどう...
>貴重なフランス製
チェロと弓2本を寄付くださりいいですよね。お金持ちはこんな余裕があって。うらやましいです。