実はオールドで(18世紀末)でノー
ラベルの楽器を使っていました。出生はたぶんドイツかオーストリア。楽器屋さんで見つけて、調整してくれました。音色・弾き心地はとてもはよかったのですが、なにぶんサロンコンサートの時代のシロ...
私事で恐縮ですが、先週、突然、主人のク
ライアント(ドイツの方)から、只の古い古いヴァイオリンを3梃譲って頂きました。その方の親戚(多分おじいさまとかだと思うのですが)の形見のヴァイオリンがあるんだけれど家族には一人と...
yuriさん、オイル・クリーナ等で溶剤を含む場合、危険物(可燃性液体)ということで機内持ち込みに制限があります。搭乗日までに航空会社へ商品名、成分、量などを伝えて確認されると良いと思います。グレーという感触だと化粧品のビン...
[a18427] pochiさん、>師曰く、観客に感謝し、曲に感謝し、その場に感謝して、弾くのだそうです。神様にも感謝するべきかも知れません。---------------「すべてに感謝」はあがり軽減と集中に有効です。それと「失うものは何も無い、...
私は三巻に入ってから習いました。鈴木ヴァイオリンの教本で三巻にビブ
ラートのかけかたが書いてあったからでしょうか?でも、私が習っているのは個人レッスンですし、他の生徒さんの話をきいていると、その人の進み具合によって違うと...
神戸舞子ビ
ラあじさいホールの音響が素晴らしいです、残響も・・・・明石大橋ときらめく海との借景が素晴らしいし~~~~~!!
良い楽器はG線の響きとすっごく高い音(E線でも)の響きが(そこそこの楽器とは)違いますよね。音色は違っても、溶け合うというか、異質なものにならないというか(本日、先生の小演奏会を聞いてそう思いました) 別に曲でなくても...
ヴィブ
ラートは、サードポジションを習い、左手の音程感や、握る場所が安定してから教わると良いでしょう。 ファーストポジションしか、弾けないうちに始めると、左手首あたりが不安定だったりするので、急いで習うのはおすすめできませ...
youri様 こんにちは。私の知り合いは、アメリカに行くと入国で必ずひっかかり、別室に連行されます。怪しいと思われて連れて行かれ、結局詳細に照会したら開放されるのです。一度抗議したそうですが、これもあなたを含めた全ての乗客を...
だいぶ人の悪い意見ですが、ひとつの意見として。せっかく今買い替え
ラッシュなら、その後の経過を見ましょう。1~2年後くらいには、だいたい落ち着いて購入時とのギャップと反省が出ているでしょう。または、ご当人が気付かなくても、...