匿名希望Ⅹ様ありがとうございます!先生はAだけピアノ、それをもとに他をあわせてくださるのですが、『ご自宅では
チューナーが便利です』とおっしゃって……。ちょっと気になったので、息子に『耳だけで』ペグとアジャスターは私がまわして...
[29302] ずぶ 様 どなたも回答されないようです。以下、私見ですが…お子様の
チューニングに関しては問題が2つあります。(1) 糸巻き(ペグ)を回すのは結構力とコツが要る。お子さんにはそれが難しい。(2) お子様は最初は所謂「5度を純...
はじめまして。ずっと拝見していたのですが、イマイチ内容が理解できなかった本当の素人です(ヴァイオリンを習ったこともありません)。6歳の子供のために
チューナーで調弦していますが、何歳くらいから自分で調弦できるでしょうか。また...
私も、両日ともに演奏を聴いてきました。今日になって疲れが出ています。将来が楽しみな方が多く集まるので、私も聴くのは毎年楽しみにしております。>お疲レッシーさん私もいつも少しの疑問が残って終了するのですが、今年もでした。...
[28962] タイマイさん、>>私の場合は0.5ヘルツぐらい狂ったら調弦し直したくなります。さて、みなさんはいかがでしょうか? -------------私の耳の場合調弦の誤差は±2セント位です。すなわち純正5度と平均律5度の差が...
1)先日、発表会でリハ無しでステージに出てピアノと音合わせをしようとしたら、442Hzだと言われていたピアノの調律がかなり高く(多分444~445Hz)、舞台で調弦し直す羽目になりました。その時の録音を聴くとAは3回鍵盤を叩いてもらっ...
こんばんは。自分で立ち上げたスレッドが予想以上に盛り上がって驚いておりますが、やはり、ヴァイオリンを弾く以上、調弦は避けて通れない重要な行為なので、このように議論が盛り上がるのは、ある意味自然なことなのでしょうね。とこ...
QBさん、BKさん、ありがとうございました!
チューナーを使って442に慣れてみようと思います。
ちょっと横から失礼します。皆さん
チューニングの際、ペグから手を離した後少し音程が変化しませんか?E線では顕著ですが(力がかかっているとテールガットにテンションがかかったりテールピースの位置が変わるからでしょうが)、他の弦...
皆さんは440Hz、442Hz、どちらにあわせていますか?子どもの頃から
チューナーは使ったことがありませんでした。(自宅のピアノのAにあわせていた?)最近、合奏に加わるようになってはじめて
チューナーを借りて使ったところ、感覚的に身...