東海岸ですか?マサ
チューセッツからでは少し距離があるかも知れませんが、Philadelphiaに日本人ViolinmakerでIizukaさんという方がいらっしゃいます。フィラデルフィア管弦楽団のプレイヤーもこの方の楽器を使っていると聞きました。(...
アメリカのどちらの州でしょう?私はマサ
チューセッツ在住中ニュートンにあるJohnsonstringsというお店を利用していました。アメリカならどこにでも発送して下さると思います。www.johnsonstrings.comでご覧になってみてください。そち...
①E・A線に裸ガット弦、D・G線に銀巻きのガット弦を張ったストラディヴァリウスによる名演奏をご紹介します。ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2754697ブラームス:・ホルン三重奏曲変ホ長調・ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調『...
Pajeot様。自分の楽器では、TOROのハイツイストの裸ガット弦(3×V)とオリーヴのE・D・G線との相性は抜群に良かったのですが・・・。自分は、ワックスマンとかショスタコーヴィッチは弾きませんが、裸ガット(3×V...
僕はこれまでずっと使用してきたビオラに使用しておりました。42cmのスガラボットなのですが、板厚が少し厚くてとても強い楽器でした。これを精一杯鳴らすため弦はコレルリのアリアンスを張っていたのですが、強い楽器にテンションの強...
私も調弦氏に騙されて買ったクチですが・・上駒・駒共に溝が全然合わずまともに
チューニング出来ませんでした。鉛筆を塗ってどうこうってレベルじゃなかったですよ。ホラ吹きと言われたく無ければ一度楽器の写真(要所のみでも可)をア...
「びよらじょーく」にそんなのありましたねttp://red.ribbon.to/~loveb/index.files/violajoke.htmオーケストラリハーサルにて、指揮者がコントラバスパートに声をかけます。「コントラバスっ!
チューニング確認してっ!」 首席コントラ...
もちろんそうですね。リサイタルなどでは、調律師さんがピッチを確認されます。その時に、442で、とか443にして、とかお願いします。ジョイントや発表会になると、主催者や権限のある方が決められることが多いです。どうしても440と言わ...
個人練習においては、メトロノームは有効です、というか必須です。また慣れると、メトロノームを聞きながら、自由にテンポを揺らすことができるようになります。 コツはメトロノームのカチカチに音をひとつひとつ合わせるのではなく、...
コクシネルさん[40182]の仰るリズム感についてはメトロノームは無力でしょう。が、練習の小道具として小生はメトロノームを重宝しています。音叉一本派(この言葉、まだ有効ですか?)の皆さんでもメトロノームは必須(あるいは少なくと...