コクシネルさん[40182]の仰るリズム感についてはメトロノームは無力でしょう。が、練習の小道具として小生はメトロノームを重宝しています。音叉一本派(この言葉、まだ有効ですか?)の皆さんでもメトロノームは必須(あるいは少なくと...
Xinさんそう感じたかたがいる以上、私の不徳の致す所です。ご指摘真摯に受け止めます。私は、相手がだれだろうが「リズムがおかしい。そういう風でなくこう感じてくれ。音程はこう捕らえてくれ。このフレーズの本質はこうだ」と言い続け...
室内楽奏者さまの発言ですが<<私の知っている市民オケのVnセクションは大学院出ごろごろでIQ>>ベラ高ですが音程は良くないですね。お医者ばっかりのドクターオケ>>ってまだあるかどうかわかりませんが、かつて聴いたときは>>…...
→市民オケのテュッティ奏者さん誤解されてはいないと思いますが、アマ
チュアを貶めるなんてのは本意ではありません。私だってずーっと勉強中。西洋音楽とは機械的な理解が不可能な総合的存在だ、という一例として、韻律パターン(dactyl...
室内楽奏者様ご教示ありがとうございました。こんなことも知らずに弾いているんだから・・・我ながら素人は怖いですねー(汗滝)
ダク
チュールリズムって何ですか?情けない質問なので捨てハンで勘弁してください。
>>>>音程感覚は言語のイントネーションと同じで…、頭に染み込んだ音程感覚(音階スキーマという人もいます)は絶対的に正しく感じられます。>>>>同じ音でも、和音は「うなり」が聞こえるかどうかという直感によ...
室内楽奏者 さまpochi さま漸く真っ当な話になってきたようで、安心しました。c氏には理解不可能であろうと懸念しますが、やむを得んでしょう。耳が大切、コンテクストが大切と申し上げておりましたが、残る
チューナー派のjackさん、...
自分で正しいと思っている音程で弾いているのだから、何の問題も無いでしょう。「ワテは江戸っ子だっせ」なんて云っている吾人に、「そんな風には云いません」なんて云っても、無粋なだけです。これには逆もありますよ。道頓堀の食い倒...
エ
チュードは篠崎バイオリン教本から、カイザー、ドント、クロイチェル、カールフレッシュをやってきました。エアバリエってエ
チュードなんですか・・・どんな曲だか知らないので質問してみました。飲み会の場で聞いたので、聞き間違い...