ヴァイオリンの調整と一言でいっても、かなりのノウハウが必要だと思います。また必ずしも製作能力と調整能力が必ずしも一致するとは限りません。多くの場合調整は自分が作ったわけでもない楽器を自分または所有者の好みを最大限に生か...
あいさんへ。ヤーガーのE線、A線についてですが、方々を探して国内のお店で在庫を持っているところが見つかったので、ミディアムとフォルテが入手できる予定です。それが到着するまでの間、まずはラーセンのスチールA線(ミディアム...
JAMESさんへ。弦の寿命はもちろん気になりますが、自分は弦を選ぶときは、音と弾き心地(レスポンス)を最重視しています。音を最重視した結果として、E・A線はスチール弦、D・G線は
ガット弦(パッシオーネ)という組み合わせにたど...
あいさんへ。>ピラストロ社のA線はなぜか巻き線があまり丈夫ではありません。とのことですが、自分もそう思います。しかしながら、フレクソコア・パーマネントの巻き線は、ピラストロ社の弦の中でも「例外的に」巻き線が丈夫だと思いま...
フレクソコア・パーマネントなんて特に顕著ですが、弦の寿命がほつれという点でかなり短いです。毎日3時間の練習で3週間使えるかどうかだとわたしは思ってます。ピラストロ社のA線はなぜか巻き線があまり丈夫ではありません。演奏した後...
パッシオーネ(E・D・G線、標準ゲージ)とフレクソコア・パーマネントのA線とのハイブリットの結果についてレポートします。結論から言いますとGoodです。パッシオーネのA線の
ガット弦らしい深みのある音が好きだったので、ス...
楽器フェアに行ってきました。 白川総業のコーナーがあり、弦の引き比べができる状態にしておいてありました。東京の弦楽器フェアと一緒ですね。20万から30万の量産品のドイツ製?に張ってありました。 比較したのは、パッショーネ、...
ヒロさんへ。自分は、
ガット弦は張った直後よりも3~4日経過してピッチが安定した後の方が、音色もバランスも良好だと思います。別な言い方をすれば、弦を張ってから3~4日経過すると、本当に良い音が出てくるようになると思います...
新製品を張って2日めですが、音がぐっとよくなりました。この弦は素晴らしいです。とにかくナイロン弦なみの弾きやすさです。なんといっても
ガットならではの自然な響きでもあります。強さと甘さがうまいぐあいに出せます。オリーブの...
オリーブのDが切れたので新製品張ってみました。5月から4ヶ月半も使ってしまったオリーブでした。新商品ですが、これは弾き易い弦だと思います。ナイロン弦の感覚に近いですね。Eは音色・バランスとも素晴らしいです。ヴィヴラートも...