スト
ラッドやデルジェズにはオリジナルのニスは少ないのではりませんか。幾度もニスを追加されているでしょう。人間の汗や物理的衝撃でどんどんニスは消耗します。ヴァイオリンの肩やネックのところ、駒の近辺。新作だって10年酷使すれ...
pochi様、書いていいかしら様、お返事ありがとうございます。以前その友人と某弦楽器専門店の展示会に行ったときに、そこの社長さんが「スト
ラドとかガルネリといったクレモナのオールド名器のニスは、現在は表面にコーティングが施され...
製作国や作者名(どのみち本当かどうかよくわからない)は全く気にせず、自分が出せる範囲の予算で、楽器屋さんから提示された楽器の中から、自分が一番いいと思うものを選べば、少なくとも大失敗はないのではないでしょうか。 また楽...
ウク
ライナのソコロフ、以前テレビで見ました。圧巻です。生まれたときに、肩にヴァイオリンが生えてました・・・そんな演奏する人です。以来、早く世に出てこないかな~と心待ちにしつつも、あまり大御所になって欲しくない(今のナチ...
音コンとは直接関係がないのですが、私も春に
ラ・フォルジュルネで多くの西欧人バイオリニストの演奏を聴いて、さらに邦人の演奏を聞き、melos様と同じように感じました。以前、ヨーロッパで複数の演奏を聞いたときにも、同じような印象...
こんにちは。pochi様お帰りなさいませ。私はあまり楽器の細かいことは分からないのですが、>今なお、年を通じて微妙に変化するこういう「生きた」ニスは、柔軟性に富んだ良質なニスだと言える。ニスは良質ですが、=楽器が良質とは限...
私も一時モダンイタリーというカルト宗教に片足を突っ込みかけていた一人ですが、年とともに目が覚めたのか、現在は若手日本人作家の楽器を弾いています。下にも何度か名前の上がっているPoggiの孫弟子にあたる方らしいですが、以前弾い...
日本のお母様たちに知っておいてほしいのは、 コンクールも練習意欲をあげるためにはいいですが、日本のヴァイオリン演奏ではなくヨーロッパのヴァイオリン演奏を基準に求めたほうが良い思います。私の意見では、日本のヴァイオリンの...
DVD情報です。結構たくさんありますよね。。。。sebastianさんの言うとおり汗がスゴイですよね、以前NHKで見たときも汗がボタボタ、、楽器から流れて床まで、、、チャンと拭くとは思いますが、あんなに水浸し(汗浸し?)でも楽器には影...
Gotchi さん、カコレさん、auxo さん、ありがとうございます。>駒とテールピースの間くらいのあの狭い場所を弾く奏法もあったと思います。え~っっっ!!!!そんなのがあるんですか?バイオリン...奥が深すぎます!!!!あの~、...