高校から、ではなく、来週からはじめたほうがいいですね。 ご家族、または保護者とよく相談し、無理を言ってでも楽器を買ってもらいましょう。 皆さんも答えられていますが、周囲は幼少から習っている者ばかりです。ましてやヴァイオ...
オケに入るためには、音大などでオケに入る人材を育てる学科というのは今のところ無いと思います。 普通にソロの勉強をして、大学に入るとオケの授業があります。(もちろん中学高校から音楽科でオケの授業をやってきている人もいます...
はじめまして。滅多にない例ですが、私の友人で、高校に入ってからビオ
ラを始めて(それまではピアノは習っていましたが、弦楽器は触ったことがなかったそうです)、東京の音大に入り、今では自分の室内楽団を持ち定期的に演奏をしてい...
こんにちは。高校から始めて音大にいけないということを証明した人は誰もいないので、是非がんばってください。正しい指導と努力で、浪人をしたとしても、どこかに引っかかるかもしれません。ただし、承知していただきたいのは、周囲の...
CDあるよ。http://www.alexandermarkov.com/
私の知っている著名演奏家さんは、ご自身のケースがサインだらけです。きっとほとんどの演奏家は快くサインに応じてくださると思いますヨ。サインしてもらうモノより、サインを求める時と場所の方に気をつけた方がいいと思いますよ。例...
私も買って見てみました。美しかったです。まるで音の花火大会みたいでした。Finaleで、背景は固定なのに、マルコフが回っているのですがあれはどうやって撮っているのでしょうか。回り舞台なのかそれとも、本人が回りながら弾いている...
全曲を演奏会で弾ける方は他にも沢山いらっしゃると思いますが、発表会では無いので、これだけで客を集めるのは興行的に大変じゃないでしょうか?2年ほど前、
ライナー・キュッヒルがリサイタル本割でカプリス#13-24、(ほかにバ...
ブ
ラームスのヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」の第1楽章です上手な方ですね