そうですね、のばらさん!ばぶしゅかさん!!一昨年のコレルリ、ハイドンの時も同じような感じでしたが、これだけ言ったのですから、今度こそ、嫌な投稿は終わってくれることでしょう!よく読んで考えて下さることを祈ります。たかがコ...
捨てハンドルで御意見を書かれているので、どなたへとは書けませんが、御自分のお子さんが落とされた方なのでしょうか。しかし悔しいお気持ちを通過したお子さんに向けるのは間違いです。そんな力があるのなら練習させた方が子供の為で...
大阪の小学校予選を聞いた友人(バイオリニスト)によれば、極めて妥当な審査だったとのことです。音程が悪いのにそのことには全く気づかない、あるいは、音程だけを云々される保護者とか色々です。どなたかも言われてましたが、プロの...
総合的で、相対的な評価、コンクールの意味、これからの方向性、全国6人(本選何人中の6人か)の事情等、いろいろお話しましたが、ご理解頂けないのですね。残念です。ク
ラコンの方が信用おけるというなら、そちらにすればいいと思いま...
大阪の小学校予選を聞いた友人(バイオリニスト)によれば、極めて妥当な審査だったとのことです。音程が悪いのにそのことには全く気づかない、あるいは、音程だけを云々される保護者とか色々です。どなたかも言われてましたが、プロの...
音楽性にしてもテクニックにしても、程度問題だと思います。車軸の両輪であって、どちらに傾いてもバ
ランスをくずすと思うのです。コンクールの権威、というお言葉もありますが、担当講師からは今回の結果の出し方には疑問に思うことが...
とおりすがりさん達が仰る様に、結果についての御不満はあまり意味がないと思います。はっきり言ってしまえば、前述の方の御意見のように本来は上位3名くらいのレベルを目指すべきであって、予選に通った通らないレベルでの論争は意味が...
本選のプログ
ラムや、参加規定書を、よく読んでみるといいですよ。例えば、昨年の東京大会のプログ
ラム・・・・・「・・・・欠点のない演奏が多くなったかわり、なにがなし小さくまとまってしまう傾向が強くなってきた。技術的欠陥が少...
どうしてもオケに入りたいなら、今からなら、チェロかコント
ラバス。バイオリンと違って、無理な姿勢がありません。なぜバイオリンは小さい頃からやらないとだめなのかというと、ねじるということが、大人になって、固くなってからでは...
ヴァイオ様とてもためになるご意見、ありがとうございました。特に、プロオケのエキスト
ラの仕事、というお話ははじめて知ったので、とても参考になりました。ピアノとソルフェージュは必須とのことですが、プロの奏者の方は、どれくら...