>現在ご使用の弓で、パガニーニのカプ
リース1番を弾いてみて、何かご不満でもあるのでしょうか? 失礼ながら、私は60Hz氏は弾けないと予想していました。Arcusの話題が出たので、ご参考までに。私が持っているのは旧品番のカ...
私にはカプ
リース1番をとても弾けないです。スケールを弾いているだけで不満はたくさんあります。移弦した瞬間にすぐに音が鳴っていない、弓に力を入れても弦からはじかれる感じがする、だからといって力を抜くとふにゃふにゃの音になる...
ますます解りません。現在ご使用の弓で、パガニーニのカプ
リース1番を弾いてみて、何かご不満でもあるのでしょうか?
専門家の登場を待っていたのですが、、、本当のところは、「何とも思っていない」のが正解なのではないかと思います。ヴァイオリンを習うと、幼少期には「なぜ」が無く、真似を中心に指示通りに練習します。「納得」は要らないのです。...
みか氏、この手の話題は延々議論されています。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=18189&sort=&t=2005こんな投稿もありました。ヤマハヴァイオリンhttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=43474#43883英ポンドは...
結果、音階の練習は大切だとなりますが、一言。なんの為に音階を弾くのかということに尽きます。簡単な曲のスケールを滑らかに弾くことと、曲の難しいダブルのスケールを弾く事は、似ていますが実は異なります。単純なスケールで大切な...
トッププロがどんな曲でも音程を完璧にコントロール出来るのは、毎日のストイックな音階トレーニングがあってこそです。毎日音階を弾いていない人が音程に関していくら論じても、演奏に関しては絵に描いた餅であり、単なる評論にしかな...
文句だけ付けて改善策を示さないのは性格の悪いトーシロだし、もし、ご本人がこれを読んでいたら怒るだろうから、練習課題を提案します。★(1)東京音大卒氏向け課題スズキ1巻無窮動のオクターブ重音を刻みで移調様々★(2)たぶんアマ...
流石、ちょいちゃか氏、こちらに説明があります。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=45174#459341st.positionくらいは、シッカリしなさい!と言いたくなります。(1)(2)を教えた先生方は、(1)(2)の人が如何に才能...
正しいとも言えるし、間違いとも言える。重要なのは、3重音の捉え方だと思います。シェリングの3重音なんて、本当に理想的です。しかし、パールマンの3重音はとても上手いと思いますが、何か少し違うんですよね。ヴェンゲーロフに至...