うーん、ごちゃごちゃしてきましたね(^^;catgutさんもおっしゃっておられますが、Tartiniを使えばある程度の事は分るでしょうね。ヴィブラートは基準音から下にかけると教えられ、それを信じ込んできた人にはショックかも知れませんが、...
こんにちは。2年ほど前にバイオリンをはじめ、今はカイザーも終わり、クロイツェル教本の30番あたりを弾いております、レイトスターターです。 先生に次のエ
チュードは何か聞いたところ、ドントの24のエ
チュードとカプリースだ...
弦楽器雑誌サラサーテで拝見し、現在ヴァイオリン・テクニカル・クリニックのDVDで勉強に励んでおります。本日はtoro様の投稿に釣られて出参りました。ヴァイオリン・テクニカル・クリニックのDVDを拝見してからというもの、DVDでご指導...
具体的なCDについてtartiniで確認した例を以下に示します。ヴィブラートの回数・ヴィブラートの幅・ヴィブラートの中心音程などが明確に分かります。・基準ピッチが440Hzまたは442Hzのアメリカでの録音であること・ピアノ伴奏であること...
パスコ 様情報どうも有難うございます。装着感は“慣れ”の範疇・・と受け取りました。これの取り付けが簡単に自分で出来るといいんですけどね。自分は同じ442Hzでも音を高めにとるタイプなので、他の人の
チューニングと合わせるのに少し...
使ってます。ほんとに簡単になります。E線も微調整用の
チューナーなしでいけます。変則調弦を良く使う者、温度差湿度差の激しい環境でよく使う者にとっては大きな助けになります。外見はよーく見ないとエボニーと区別つきません。テール...
基礎練習などの指導法に関することは先生にとっては企業秘密、生徒にとっては口外しにくいものです。指導者の方が進んで公表されるのが望ましいと思います。私の場合、基礎練習のメニューは師匠にカスタマイズして頂きました。左手基礎...
ぴよ太さんの意見に同感です。音階、エ
チュード、曲と万遍なく丁寧にやるように指導を受けています。参考までに、うちでは1、セブシック2、カールフレッシュ3、クロイツェル4、ソナタ(バッハ、ベートーベンなど)5、コンチェルト...
ぽむぽむさんの書き込みの次の部分、全くもって同感です。>>具体的な例として、クロイツェルやセヴシックのエ
チュード、バッハの無伴奏、メンデルスゾーンの協奏曲、ベートーヴェンやシューベルトの交響曲などの一節(ワンフレー...
深山先生の愛器ですが、1701年製ピエトロ・ガルネリとのことです。ヴェニスのピエトロ・ガルネリではなくて、Mantova(マントゥーア)のピエトロ・ガルネリのようです。Mantova(マントゥーア)のピエトロ・ガルネリ...