モ
ラッシの材を使っていてイタリアの楽器そのものでした。[45120]南アフリカの巨匠。存命かな?
あと、ミ
ラノのLuca PRIMON (1952-2017) の後継フィレンツェのVETTORI & SONSなお、戦後の今は、イタリアの製作学校が復興機能※して百花繚乱的です約300年前にアマティの徒弟が各地スクールに拡がったのに似ています。 そして、この...
>>pochiさんありがとうございます!存命とは知りませんでしたが確かにIvano Corattiは巨匠ですね!>>松毬さん系統別の紹介ありがとうございます!後継者たちの名前はちょこちょこ見ますがブ
ランド的な意味で名前が抜きん出...
何を持って巨頭と云うか?ありますが、ざっと流れは次ですアンサルド・ポッジの後継者・ジャンカルロ・グチャルディ(1940- 徒弟)マリノ・カピッキオーニの後継者・マリオ・カピッキオーニ(1926- 息子 )※ジョ・バッタ・モ
ラッシ※2の...
松毬氏、ヴァイオリンを習った事がないのてすね。A線1指の大全音Hと小全音Hは指の角度では調整出来ない程、差が大きいのです。最初から「ここは大全音・小全音」と予めイメージしていないと音が取れません。調弦はA-E間が完全五度で無い...
因みに意外と純正5度の響きは、分かりにくい。 同音、オクターブは、明瞭に思えるのですが、5度はウネリが大きい同音、オクターブは、ピアノと同じだけど、5度は少しだけ違う (似て非なる音)良く悪くもピアノの5度が普及している背景が...
長男氏、「偉い先生方」=「某巨匠クァルテットメンバー」です。どこでも同じ様なものです。某プロクァルテットのゴマメ(オミソ)で1st Vnを弾いていたから、「あいつにやらせておいたら何とかなるだろ」で試験前迄は来ないのです。求...
平均律が簡単なのはオクターブを12等分したという理屈だけで、音を取るのも実際に演奏するのも難しいですピタゴ
ラスは音が単純な整数比になっていて人間の自然な感覚に沿っているので音が取りやすく、5度調弦のヴァイオリンでは演奏しや...
2大巨頭が亡くなった今のイタリアで最高峰に位置付けられるマエストロはどなたの名前が上がるのでしょうか?ビソロッティやモ
ラッシーの弟子筋でも全く関係ない方でもいいです!
松毬氏、イク
ラ何でも辛子明太子、滑って転んで大分県、桜が咲いて埼玉県って感じ。関わり合いに成りたく有りません。