ちょっと記載の誤りがあったので訂正します。VIVALDI Concerto for Four Violin はズッカーマンでなく、ギトリスでした。オケがイスラエルフィル(メータ)ってのもいいですね。ナハナハさんこのDVDでは本当にミンツが光ってますよ!...
フーベルマンフェスティバル(1982年)のカラー映像。
スターン、シェリング、ヘンデルにミンツ、ズッカーマン、パールマン!!さながら新旧の巨匠対決といったとこでしょうか。曲目がまた素晴らしい。ビバルディの4台の協奏曲に四...
マラゲーニャ さんへそのラベルの無い新作は、おそらく無名製作者によるものでしょう。音で値段が決まるわけではありません。より高く売るために、ラベルを貼ってないのではないでしょうか?\2000Kの新作って、バックオーダーを抱える有...
現存する制作家のものでは、アイザック・
スターンが使っていたサム・ジグマントウイック作のものがオークション最高値記録です。もちろんこの価格には「アイザック・
スターン」という付加価値込みでしょう。この楽器はサムが
スターン氏に売...
フレンチ好きさん、パトリック・ロビンをご存知とは通ですね。まだ実物は一度も見たことが無いのですが、写真(画像)では2台見たことがあります。ストラドそっくりなレプリカを作るのが上手い(巧い)製作者だと思います。パトリック...
ヴェクスバーク著「ヴァイオリンの栄光」ではルジェロ・リッチが銘器について語った以下の言葉が紹介されています。「一般的に言って、楽器に力があればあるほど、そしていろいろなものを豊かに持っていればいるほど、使いこなすのが難...
①一人の名前を上げるのは難しいですけど、今はまってるのはデュメイ・・・ロマン派で
スターン、バッハで感動したのはクレーメル。②名曲・・・難しい。やっぱりブルッフコンチェルト1番?メジャー?③これは文句なしにヨーヨーマさん?あ...
ばよりん愛好者です。① Isaac
Stern 演奏する氏に睨まれて(気のせい)蛙のように動けなくなった。② Beethoven か Brahms の協奏曲 前者:高音がきらきらと寂しそうでいい。 後者:高音がきらきらときれい。気持ちよく眠りに入れる...
「ヴァイオリン学習者のためのヴィブラートの研究 そのⅢ」には以下のような調査内容が書かれています。本論文では、ヴァイオリンではチャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲から2音のヴィブラートを測定。またチェロではドヴォルザーク...
catgutさんくどいですが私はcatgutさんの学説が否定されるだろうとは予言しません。立証の手続きを踏んだほうが、と申し上げているのです。---ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdfを以前のcatgut氏のスレを改...