私は、基音とドミナントとトニカで折り合いを付けます。ヴァイオリンの音程は矛盾だらけなので、折り合いを付け無いと大変な事に成って仕舞います。
バッハでは、難しいでしょうね。それでは、、、。
小文字のkirinさん、pochiさん、温かいお言葉有難うございます。>ハーモニーの問題が有りますのでそうなんです、例の別のスレの話題になってしまうかもしれませんが、旋律で和声を感じさせているうちはいいんですが、突然本当に重音が...
ぷーたさんへ。J.S.
Bach作曲 「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第三番」からLalgoを、再録音して聞かせて下さい。「この演奏、相当気が入ってません。別に意図的に手抜きしてるわけじゃないんですが、確かに「練習弾き」です。失礼...
皆様こんばんは。たくさんのご意見ありがとうございます。弓圧が強すぎることに関しては、当に仰るとおりでした。弓の重みに頼って、弓を滑らすように弾いてみた所、効果をあげることが出来ました。次回はもっと技巧的な曲の録音を提示...
>[12379]華やかな音よりも、私はしっとり、しっぽり系が好きです。でも落ち着きすぎていない音で。自分の声のような感じ。結構地声が高いのに、すこし鼻にかかっている、、、そんな感じでしょうか。上手く説明できませんが。シェーン...
ぷーたさん初めまして。
バッハ聴かせていただきました。しっかりとした発音と響きで楽器を鳴らしておられて、良いキャンバス、筆、絵の具のセットをお持ちであることが感じ取れました。
バッハという音楽の味わいは、ぷーたさんのように...
ぷーたさん、バロンさん、みなさん、こんばんは!!ぷーたさんの演奏はバロックヴァイオリンとは決定的に違う、コンサートヴァイオリンの音の美感を重視するアプローチですね。[14190] バロンさんのご指摘は正鵠を射るものです。ただし...
ぷーた氏、弾き方は、個人の美意識の問題なので、自分で考えて下さい。直接お会いすれば、私にとっての
バッハの形式美をお聞かせする事は出来ますが、多分ぷーた氏の方が上手でしょう。此処はガッコでは有りませんから、現在、自分がど...
バロン様、はじめまして(ですよね・・・?)。丁寧なご教示、ありがとうございます。ピリオド奏法とかそういうこととは無関係に、作品や時代にあった様式のとらえ方を勉強しなければなりませんね。僕は今、作曲家の意図や作品の様式と...
ぷーた君へ、こんばんは。会議用マイクでの即席録音とのことですが、しっかりとした
バッハ演奏ですね。もう少し指板寄りを、もう少し軽い弓圧で奏すようにすれば、もっと
バッハらしい響きが得られると思いますよ。そうすれば、重音の重...