セロ轢きのGoshさま>先ずは
チューナを見るのを止める>純正律だけが正しい音程を与える訳ではない>時と場合によって「シ-ド」よい狭い「ミ-ファ」もあり得る>数字の遊びとしてのこの手の議論はとても楽しいのですが、それで音程が...
catgutさん[31316] の実験ですが私個人として適切な機材を持っていないため録音はできません。(1)まず、開放G線を弾きながらD線上の正しいGを押え共鳴を確認してから、楽器が動かないように非常に遅い(2秒で1サイクル等)ビブラ...
返事が遅くなってしまってすみません。セロ轢きのGosh さん 匿名さんいつも
チューナーを譜面代に乗せて練習していた私にとって、
チューナーを見ずに練習するのは中々不安ですが、これからはできるだけ共鳴や重音を使って練習してみます...
私は音程が心配になったときは確かローデの3番をゆっくり開放弦とあわせられるところは合わせて弾いています。純粋な音を求めて。
チューナーには確かにあまり頼らないほうが良いですよ。あまり練習になりませんから。
先ずは
チューナを見るのを止めるのが宜しいかと・・・・。
私は二年ほど前にバイオリンをはじめたのですが、いまだに簡単な音階さえまともな音程で弾けません。指の位置もあやふやですし、何より自分で弾いていて低めの音が出てるのか、高めの音が出てるのかさえ分からない状態です。いつもチュ...
アマチュアチェロ弾きさま、そちらでも気付かれていたのですね。私もG線開放弦のヴィブラートをtartiniですでに見ていますが、音程の変化はごくわずかでした(弦の張力の変化によると思われます)。ヴィブラートが音程の変化だけでなく...
聞いた話だと、某大学では「のだめ」が流行だしてから低迷していた大学オケの入部希望者が急に約2倍になったそうです。獣医師学校の漫画が流行れば、その主人公が飼っていた(それまで見向きもされなかった)シベリアンハスキーを全国...
高価なスペクトラムアナライザが必要ならば話は別ですがtartiniが使える現在、プロの大半の演奏で「ヴィブラートが基準音の上下にかかっている」という客観的事実を認めない方がいるのは不思議なことです。自分の先生や自分の録音、ない...
匿名希望Xさま、もちろんソリストがオーケストラのピッチより高めに自分のヴァイオリンを
チューニングする場合があることは承知しています。しかし、その場合ソリストはG,D,A,Eの開放弦のピッチ自体を最初から高く
チューニングしている...