jackさま、大変興味深い情報をありがとうございます。このような影響の大きい問題については、いろいろな方にいろいろな方法で検証して頂く必要があると思います。さっそく、G-tuneの最新版をダウンロードして実際に使ってみました。 tt...
セロ轢きのGoshさま、 ここで電子
チューナー使用の是非を議論するつもりはありませんが、録音機器も19世紀末までは存在しなかったのです。セロ轢きのGoshさまが練習に録音機器も一切使用しないということであれば一貫していると思います...
Catgut様、アマチュアチェロ弾き様、通りすがり様、 早速のデータ提供ありがとうございます。 チェロの開放弦については結果が割れてしまいましたね。 小生も追試できたらご報告します。 隣の弦にビブラートかけることで間接的に駒...
通りすがりさま、検証ありがとうございます。なお、tartiniはWindows版とMac OSX版、Linux版がありますから、ここにアクセスできる方はほどんどが利用できます。tartiniは楽器を弾く人にとっては、電子
チューナー以上に便利なものだと思...
セロ轢きのGoshさま>先ずは
チューナを見るのを止める>純正律だけが正しい音程を与える訳ではない>時と場合によって「シ-ド」よい狭い「ミ-ファ」もあり得る>数字の遊びとしてのこの手の議論はとても楽しいのですが、それで音程が...
catgutさん[31316] の実験ですが私個人として適切な機材を持っていないため録音はできません。(1)まず、開放G線を弾きながらD線上の正しいGを押え共鳴を確認してから、楽器が動かないように非常に遅い(2秒で1サイクル等)ビブラ...
返事が遅くなってしまってすみません。セロ轢きのGosh さん 匿名さんいつも
チューナーを譜面代に乗せて練習していた私にとって、
チューナーを見ずに練習するのは中々不安ですが、これからはできるだけ共鳴や重音を使って練習してみます...
私は音程が心配になったときは確かローデの3番をゆっくり開放弦とあわせられるところは合わせて弾いています。純粋な音を求めて。
チューナーには確かにあまり頼らないほうが良いですよ。あまり練習になりませんから。
先ずは
チューナを見るのを止めるのが宜しいかと・・・・。
私は二年ほど前にバイオリンをはじめたのですが、いまだに簡単な音階さえまともな音程で弾けません。指の位置もあやふやですし、何より自分で弾いていて低めの音が出てるのか、高めの音が出てるのかさえ分からない状態です。いつもチュ...