ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1372 件中 881-890 件目を表示中
私の楽器も当初A線が鳴りませんでした。だから長期間楽器屋の奥に眠っていたのでしょう。あい氏なら当然行っているとは思いますが、G線の第10ポジション以上の練習をして、ABCCisを大音量、大きなヴィブラートで鳴らし(慣し)続けると...
あいさん、私はヴィヴァーチェとオリーブは違う傾向だと思います。ヴィヴァーチェは、どちらかというと、トニカに似ている様に思います。張力が違いますから、チョット弾いた感じでは違うのですが、弓の当り(弦が振動した時の伸び方)...
~ひとりごと~ザバレス社のコレルリ・ヴィバーチェの設計コンセプトはかなり優秀だと思います。本質的な意味で、ガット弦の響きをナイロンで再現しようとしている唯一の弦だと思います。それは、弾いたときの張力のバランスが絶妙で、...
pochi さん (お久しぶりです *^0^*) わたしもpochiさんがおっしゃる意見に同感です。オリーブの方が高域倍音に富んでいます。オイドクサはオリーブに比べ”まったり”とした感じです。ただ、どうしてもオリーブの張力が強いのです。(...
A線が鳴れば、ただただ良いとは思いませんが、A線が鳴らない状態での演奏は考えられないですね。今日、お昼にNHKのBSで、石川さんが演奏されていました。A線にオブリガートを張っていました。どのゲージのものかわかりませんが...
あいさんへ。3Mのスポンジ研磨剤を使ってミゾを調整する前に、上ナットや駒の予備(交換した際にもらって取ってあるもの)を使って、削りの練習をするといいですよ。また、サブの楽器があるのであれば、サブの楽器で練習してからメイン...
あいさんへ。ヤーガーのミディアムのE線とA線を入手したので、試してみました。ヤーガーのA線(ミディアム)はだいぶ前に1回試したことがあって、良い印象があったのですが、今回改めて試してみて、その良さを実感しました。A線そ...
ヴァイオリンの調整と一言でいっても、かなりのノウハウが必要だと思います。また必ずしも製作能力と調整能力が必ずしも一致するとは限りません。多くの場合調整は自分が作ったわけでもない楽器を自分または所有者の好みを最大限に生か...
あいさんへ。ヤーガーのE線、A線についてですが、方々を探して国内のお店で在庫を持っているところが見つかったので、ミディアムとフォルテが入手できる予定です。それが到着するまでの間、まずはラーセンのスチールA線(ミディアム...
JAMESさんへ。弦の寿命はもちろん気になりますが、自分は弦を選ぶときは、音と弾き心地(レスポンス)を最重視しています。音を最重視した結果として、E・A線はスチール弦、D・G線はガット弦(パッシオーネ)という組み合わせにたど...