「ヴァイオリン演奏の技法」からフレッシュの表現を引用すると「サラサーテは、大変軽く指を絃にあてたため、指の先で絃を刻むのが全然分からないほどであった。」ということです。(裸)
ガット弦がメインで、音量もそれほど要求されな...
弓のヴィブラートはカペーなども使用していたもので、主に弓を前後に揺らしながら弾いて、毛が弦に当たる量が増えたり減ったりして音量が周期的に変化することを利用したヴィブラートです。ヴィブラートは音程の変化だけでなく、音量の...
鷲見三郎氏が書かれているのは1959年なので、あくまで当時の(伸びやすい)
ガット弦と当時の加工精度のスチール弦での話です。現在のナイロン弦やスチール弦で意味があるかどうかは別です。ただ、試しに錆びたOlivを2500番程度のサンド...
G線は結局オリーヴに戻されることになったようですね。自分も一時的にナイロン弦に浮気したことがありますが、最終的にはいつも
ガット弦に戻ってきました。ヤーガー(ミディアム)のE線は、音に変な色がついてなくて自然で素直な音が...
椰子の実 さんナイロン系のG線はよく鳴りますが、どうしても質感が異なるのです。
ガット弦特有の弾き心地を得るには、”代替”などありえないというのが今日時点の結論です。
ガット弦は、ナイロン弦に比べ、振動に振り幅があるので、そ...
あいさんへ。いろいろとG線を試されて、一旦の結論が出たようですね。自分は、やはり、
ガット弦の「楽器を底から鳴らす」感じ(フィーリング)が好きです。自分は、高弦であるA線とかE線にはそういう性質はあまり求めませんが、低弦で...
~ひとりごと~さきほどまで、G線を色々試していました。結論が幾つかあるので、書きます。まず、G線を強めのナイロン弦にすると全体の響きが増大します。これは、どの楽器でもいえることだと思います。特に、高音部での自然な響きが...
~ひとりごと~いろいろ試しています。G線。どんなナイロン系の弦を張っても、きっとギザギザ感というか、
ガット弦のように超マイルドな音のスタートはありえそうもないです。要は、弾き始めの印象があまりにシャープ過ぎると、
ガット...
オリーヴのG線は、初めて弾いたときは、ドミナントと比べるとちょっと大人しいというかちょっと弱めな感じがしましたが、オリーヴに適した弾き方をマスターすると、本当に良く鳴るG線だな~、と思うようになりました。今はパッシオーネ...
オリーブ 8500円結論から言って私も高いと思います。コストパフォーマンスを考えるとナイロン弦の2倍から3倍の寿命はあると思いますので、ナイロン弦をコツコツ換えるのを考えると一緒だと思います。しかし、、この値段はちょっ...