ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17665 件中 8831-8840 件目を表示中
ヤパ様ご推察どうりです。m(_ _)msuzuchin様価格は2本(Platnerと有名ファミリー)はほとんど同じですたいした差ではありません。一本は少し安いですが、音が息子は嫌い、と言ってあまり弾きたがりません。と、言うかPlatner以外は弾き...
返事ありがとうございます。Michael Platner はHenleyの辞書では非常に音を誉めて書いてありますね。オールドとしてはlongish patternで 14.1/16インチ upper bouts 6.9/16インチ lower bouts8.9/16インチ m.bouts4.8/16イ...
ヤパ様鋭い!!!その通りです。1850年よりも前の物です。ローマ派と言うのは、そう言うくくりだったんですね。勉強になりました。改めて、有り難うございました。やっと分かって、すっきり!!と、言いたいのですが製作年月日は174...
ray様 >29909を読んで下さい。 ふむ。これは、書かれたycさんにお聞きするのが一番なのでしょうが……。ここの「製作者イブリ」に書かれている「ローマ派」は、神田氏の「ヴァイオリンの見方、選び方」にあるローマスクールことだ...
take様有り難うございます。<端的に言ってローマで製作された楽器群を一まとめにしてローマ派とは言うのが難しく、「ローマ派」として評価しづらいということはないでしょうか。>なるほど、一理あると思います。でも、それなら何...
○○派という○○に地域の名前を入れるような言い方が何故生まれたのかを考えると、おそらくはその地域の製作家同士がお互いに影響しあったりする中で、ある特定の時期、一定の地域に独特の作風のようなものが発生して、それを○○派と呼んで...
そこまでは僕も定かではありません(笑)。ヴィブートは指の第一関節のやわらかさが大切なので指そのものを鍛える練習は又別かもしれません。一応指を鍛えるために僕は一つの指だけで音階を弾いたり、速い(急激な?)ポジション移動...
怪盗イタリアのうさぎさん、お返事ありがとうございます。実はこの週末はヴィブートの練習をガッツリやろうと思っていたところでした。アドヴァイスをいただかなかったら、きっと連続で30分とか1時間とかヴィブートの練習を続け...
書いた練習法がうまく伝わったようでなによりです。がんばってください。あと「ヴァイオリン演奏は右手の技術が9割を占める。」というのはその通りだと思います。まぁ、残りの1割がとても大切なのですが・・・基本的にヴァイオリン演...
怪盗イタリアのうさぎさん、書いていいかしらさん、お返事ありがとうございます。怪盗イタリアのうさぎさんは、どちらかと言うとヒジ主体で、状況に応じて手首も使うとのことですね。たしかに、手首のヴィブートの方が体力的には楽な...