私も経験があります。某音楽教室に入会し、月4回30分の個人レッスン1万円で受けていました。お若い先生だったのですが、毎回10分から15分ほど遅刻されてそれから
チューニングをしてたら実際のレッスン時間はわずか10分ほどになった事が3...
>(4)オーケストラは20世紀後半にも大音量化が進行したため、ハイフェッツのような奏法と現在のオーケストラでは音量バランスが著しく悪くなってしまった。本当ですか?マーラーやRシュトラウスの交響曲などの編成などに比べると、協奏...
>catgutさんEUでの音量制限について書き込まれていますが、規定されている数字と、その値を測定するための条件を教えてください。これは素直な疑問であり、87dB(A)とか85dBとか書かれていますが、私の実感や楽器から実際に出している...
> もしEUによるオーケストラの音量制限をご存知なら、私がオーケストラで音量制限をしたほうが良いと書いた際に「そんなことはとっくにEUでやっている。個人的には異論もあるが・・」で話は終わったのではないでしょうか。何が言いた...
それでは、cutgut氏に質問です。①何を基準として、何を比較対象として、非常に音量が小さいと言っておられるのですか。オーケストラ1プルト分くらいですか。3プルト分くらいですか。5プルト分ぐらいですか。それともオーケストラプレ...
ハイフェッツの音量を検証するための有力な手がかりがあります。それは「映像」です。メンコン、チャイコン、パガニーニのカプリース、シャコンヌ(バッハもヴィタリーも)、小品、ショーピース、ピアノトリオ、弦楽トリオetc.いっぱい...
ハイフェッツの演奏は、孤高の存在であり、誰にも真似できません。高度なテクニックの絶妙なバランスの上に、あの個性・品格が成り立っています。標準的レベルでバイオリンを勤しんでいる人は、絶対に参考にするべきではない演奏だと思...
ささみ様エ
チュードに時間をかけるのは、まともな練習です。すでに効率の良い練習法です。なんでも、下手なアマ
チュアほど、音階などの基礎練習をせずに曲ばかり練習(?)するのだとか。
こんにちは。最近エ
チュード(パガニーニ)が難しいらしく、時間をとられています。カールフレッシュにも一時間ほどかかっているのでなんだかんだと4時間練習していても肝心の曲の練習は一時間少々。効率の良い練習方法はありませんか?...
> 「コーチ」という機能はマイクで楽器の音をひらってずれを確認できるとか。電子
チューナの悪夢再び、ですね ^_^;いずれ誰かが思いつくだろうとは思ってましたが。 そのうち、音量をdB表示して「正しい」フォルテやピアノを教えて...