ユー
チューブで見つけたのですがこの人すごいです。ttp://marn.tw/ben/40歳で始めて3ヶ月の荒城の月からわずか3年でタイスの瞑想曲、それから延々続けておられ大体のものを、弾いておられる。その進歩の過程が非常に興味深い。もち...
伝わっていないようなので、簡潔に書きます。1.ビブラートのかけ方は、よい演奏をするためにどうあるべきかの観点から議論するもので、データを基礎に議論するものではありません。なぜなら、よい演奏のためにビブラートがあるという...
フレット付きヴァイオリンというのは存じ上げませんが、
チューナーで正しい音を取って、そこにシールを貼るとか赤鉛筆で印をつけるという方法はいかがでしょう。昔チェロの友人は丸いシールをたくさん貼っていました。シールがはがれる...
浪速人さんさすがですね。私の拙い文章を綺麗に整理して下さいました。1.差音について「計測器では捕らえられない」、「人間の脳の中だけで起こる脳内現象」などと書かれているのを目にしますね。どちらも本質的には正しいと思いますが、...
[31734]みっちさん、私とほぼ共通の問題認識をお持ちと推察します。1.差音の視覚化差音が脳内現象でなく、実際に楽器から音波として出ているのではないかという仮説を証明したくて視覚化を図りました。ある種の電子
チューナーは音源の...
バイオリン(ピアノ)日記 更新しました。
チューバ キーツァー(バイエル)更新日2007年2月26日
jackさま、「ヴィブラートのかけ方について」スレッドの [31510]をご覧になっていないようなので以下コメント致します。私がtartiniで分析した結果は、ほぼアマチュアチェロ弾きさまと同じ結果です。以下がtartiniの画面です。ttp://cat...
「人間の耳にヴィブラート範囲の最高音程が認識される」という結果が出たのだとすれば、Fletcherに続いて世界で2番目ということになりますね。jackさまのG4vib141.MP3の3番目のヴィブラートが実証している通り、「基準音を振幅の上限と...
jackさま、jackさまが「ヴィブラートのかけ方について」[31493]で作成してくださったG4vib141.MP3について、手持ちのKORG OT-120という
チューナーでどのような音程に認識するか試してみました。OT-120はピタゴラス音程対応
チューナーで...
[31524]アマチュアチェロ弾きさん、米国の標準ピッチは 440Hz ですが、ピアノに対して 442 と高めにあわせたのでしょうね。この生徒は国際コンクール入賞暦があり今は教授になっていますが、これを収録時の Fis のみのヴィブラートの時...