こんばんは、加齢臭、いや華麗 修です。魚丸様早速、ヴァイオリンがわかる!拝見致しました。他の項目も大変参考になりました。ありがとうございます。なお、「禁断の~」は単にキャッチーなタイトルにしたかったということと、私の勝...
はじめまして、こんにちは。10月7日(土)のNHK BS ク
ラシックロイヤルシートの~オ
ランダ運河コンサート 2005~を録画された方を探しております。心ばかりのお礼をさせていただきますので、どうぞお知らせください。録画形態は、VHS...
何でTokyoだけなんだ!調べてみれば10、11月はジャズで、ポー
ランド、ノルウェイ、アイル
ランド、ドイツ日本、英国、フ
ランスの順に回って12月はモーツアルトとベートーベンのコンチェルト、ドイツで8回公演。彼にとって、同...
このページを参照してみては。トップ一番下にある『ヴァイオリンの
ライブ
ラリ』カテゴリのなかに『弦のレビュー』があります。ダダリオのザイエックスは下から二番目です。ヴァイオリンがわかる!http://www.violinwakaru.com/artcl_70/...
>歌から転向する指揮者ペーター・シュ
ライヤー指揮のCDは、結構発売されましたね。合唱曲類はもちろん、器楽曲の録音もあります。彼の指揮はリズムの刻みが単調になりぎみで、私の好みではないですが、お粗末というほどでもありませ...
ワルター・ウェ
ラーはウィーン・フィルのコンマスから指揮者に転向。ネビル・マリナーはロンドン響のセカンド・バイオリン・トップから指揮者に。ハイティンクやマゼールも最初はオケでバイオリンを弾いていました。アーノンクールは元ウ...
スーちゃんならロンドンでも出てるよ。http://www.gardinerhoulgate.co.uk/music/stradivarius.htmそれにしてもアメリカでの20年代Rothの値上がりは異常だよね。
Fenyves氏のスト
ラディバリウスが Estimate: US $650,000 - US $850,000 でeBayに出品されています。落札価格は1億円ぐらいでしょうか。Fenyves氏はハンガリー系カナダ人(たぶん)で、2004年にお亡くなりになっているようです。http://...
音楽の世界って、発表会や演奏会を見ると、すごく華々しい世界に見えますが、そのハレの舞台というのは、地味な練習の積み重ね、数々の犠牲の上に成り立っているということを理解していますか?情熱も大切ですが、それ以上に忍耐が必要...
3年くらい前から31回にわたって連載した「音階と音程の謎」、現在私のHPで公開を始めています。現在2回目「ヘマン女史について」で、とりあえずは純正律とピタゴ
ラスの音程の取り方の違いから始めています。そののち、ギリシャ音階か...