「音痴で汚い音を垂れ流している」初級者とは関係ありませんが、拍節感(タクト)が解っていない悪しき例として[46278]のリンクを上げました。上記リンクの音大院生の解決策を示さないのも、やはり、性格の悪いトーシロになってしまうし...
客席からステージを見ても、同じフロアーで間近に見ても、奏者の性格までは分かりません(奏者の演奏の技量さえ分からない。このへんになると私の音楽に対する資質の問題に集約されるのでしょうか。)性格の良し悪しまで詮索して演奏を...
>現在ご使用の弓で、パガニーニのカプ
リース1番を弾いてみて、何かご不満でもあるのでしょうか? 失礼ながら、私は60Hz氏は弾けないと予想していました。Arcusの話題が出たので、ご参考までに。私が持っているのは旧品番のカ...
私にはカプ
リース1番をとても弾けないです。スケールを弾いているだけで不満はたくさんあります。移弦した瞬間にすぐに音が鳴っていない、弓に力を入れても弦からはじかれる感じがする、だからといって力を抜くとふにゃふにゃの音になる...
ますます解りません。現在ご使用の弓で、パガニーニのカプ
リース1番を弾いてみて、何かご不満でもあるのでしょうか?
専門家の登場を待っていたのですが、、、本当のところは、「何とも思っていない」のが正解なのではないかと思います。ヴァイオリンを習うと、幼少期には「なぜ」が無く、真似を中心に指示通りに練習します。「納得」は要らないのです。...
みか氏、この手の話題は延々議論されています。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=18189&sort=&t=2005こんな投稿もありました。ヤマハヴァイオリンhttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=43474#43883英ポンドは...
結果、音階の練習は大切だとなりますが、一言。なんの為に音階を弾くのかということに尽きます。簡単な曲のスケールを滑らかに弾くことと、曲の難しいダブルのスケールを弾く事は、似ていますが実は異なります。単純なスケールで大切な...
トッププロがどんな曲でも音程を完璧にコントロール出来るのは、毎日のストイックな音階トレーニングがあってこそです。毎日音階を弾いていない人が音程に関していくら論じても、演奏に関しては絵に描いた餅であり、単なる評論にしかな...
文句だけ付けて改善策を示さないのは性格の悪いトーシロだし、もし、ご本人がこれを読んでいたら怒るだろうから、練習課題を提案します。★(1)東京音大卒氏向け課題スズキ1巻無窮動のオクターブ重音を刻みで移調様々★(2)たぶんアマ...