yakianagoさん、ありがとうございます。おっしゃるように、TempFolderを書き換えることにより、動きました。>アマチュアチェロ弾きさんは、ファイルの移動ではなく、展開と書かれているので、条件が違うかもしれませんが、一度ご確認...
ららトークさんへ。ブルッフの2番の協奏曲が演奏されない理由については、なるほどと思いました。ヴュータンの協奏曲も、ヴァイオリン音楽としては非常に優れていて、聴いていて面白い曲だと思いますが、最近は、実演も録音もあまり行...
[30778] アマチュアチェロ弾き さん>添付のexsample.wavをオープンしようとすると、当方でも同じ現象がありました。原因は、ダウンロードしたファイルを、2バイト文字のフォルダで展開して、初めて起動すると、メニューのOptionsか...
catgutさん、ありがとうございます。これから出かけますので、明日もう一度チャレンジしてみます。
アマチュアチェロ弾きさま、すみません。30778のコメントを見落としていました。私の環境では使えているので参考となるアドバイスが出来そうにありません。思いつくのはtartiniを再度ダウンロードして別のフォルダにインストールしてみ...
アマチュアチェロ弾きさま、私も最初、iTuneでCDから変換したwavファイルを読ませても読まないので困りました。結局、フォルダ名またはファイル名に日本語が含まれているのが原因でした。もし、tartiniで*.wavファイルを指定しても読ま...
とても興味のある話題なので、私も参加させてください。この問題については、以前から気になっていたので、ソリストク
ラスの弦楽器奏者がどのようにビブ
ラートを掛けているのかをソフトを自作し検証してみました。現在、チェリスト約50...
私が「科学的に誤り」と指摘したのは「人間の耳は最も高い音を捉えやすい」"The ear catches far more readily the highest pitch sounded"という部分です。ヴィブ
ラートについてこの説を支持しているのは私の知る限りガ
ラミ...
浪速人さま、再度強調しますが、ガ
ラミアン門下のパールマンやディレイ門下のサ
ラ・チャンらは実際にヴィブ
ラートを基準音の上下にかけています。ヴィブ
ラートの範囲は深いものでは半音(100セント)近くにもなるためtartiniで確認すれば...
構えは、親指は添えるだけ。人差し指の付け根も、1stポジションのときは音程を取るための基準として付けておいたほうが良いでしょう。(もちろん軽く当てる程度。握ってはいけない) ヴィブ
ラートは、かける訓練の前に、まず3rd...