音程に関しては初心忘るべからずで、地道にスケールさらうしかないんじゃないでしょうか。曲の中で音程の悪さをあわてて直そうとしても限界があります。意識せずにできてないといけないので、常日頃から続けていないとダメな部分です、...
お店に問い合わせたら、we regret this title is no longer in printでした。引き続き探してみます。
アマチュアチェロ弾きさま、"Pitch center of stringed instrument vibrato tones"で岩宮氏らの論文の要点は分りますが、残念ながら検索した範囲では以下の概要しか見つかりませんでした。ttp://www.kyushu-id.ac.jp/~iwamiya...
101歳で大往生した、生涯現役ピアニスト:ミヤチェス
ラフ・ホルショフスキーの映像など如何?ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1497991この人は90歳越えても勘定の起伏が極めて大きく、およそ丸くなるということが無かったようですね...
指の柔軟性を養う練習だけは、少々「体育会」的に行った方が良さそうです。以前にも投稿したのですが、人差し指をE線に、中指をA線に、薬指をD線に、小指をG線に置いて、指を上下させる練習など、将に体育会系です。80歳を越えた師は行...
皆様ありがとうございます。右手中指薬指小指に知覚障害があり、現在は、一般の人以上に人差し指と親指の感覚は鋭いのかもしれません。ファクト様がコメントしておられますがフロッグに金属のアンダース
ライドはついていない弓は、弓毛...
大人になってバイオリンを始めた50歳の男性です。テクニックを維持させる方法が知りたくてご相談しました。下手なりにコツコツと練習を積み上げ、最近ゆっくりのテンポなら
ラロのスペイン協奏曲やチゴイナーワイゼンが弾けるようにな...
アマチュアチェロ弾きさま、私は前掲の論文"Pitch center of stringed instrument vibrato tones"で知ったのですが、すでに日本人音響学者が1983年にヴィブ
ラート範囲の平均が音程として知覚されることを示した調査結果を発表...
みっちさん、>音量の比較では特にG線で差が大きいです。落ち着いた音のシルバー巻きのD線でバ
ランスが取れているとそういうことなら分かります。私の楽器はG線に比べてD線が弱いのでAlがあっています。又、なにか変化あればコメント...