Tartiniを試してみました。なかなか面白いです。でも、どうしてAが440Hzに固定なんだろう?それだけが残念ですね。
アマチュアチェロ弾きさま、前掲の論文によると、アメリカではRollandという著名なヴァイオリン指導者がヴィブ
ラートは基準音の上下にかけると指導していたそうです。彼はAmerican String Teacher's Association with the National Scho...
新しいチェロ奏法、ヴィクター・セイザー著、三本雅俊訳、音楽之友社、の138頁に次のような記述がありました。※ヴィブ
ラートの方向つねにその音より下方に向けてヴィブ
ラートをかけます。なぜなら人間の耳はヴィブ
ラートの振幅の頂点を...
ハイフェッツの比較的新しい録音をいくつかtartiniで見てみましたが、機械を使ったかのように美しく揃ったヴィブ
ラートでした。もちろん基準音を中心として上下にかけています。この「ヴィブ
ラートを基準音のどちらにかけるか」という件...
yakianagoさん、ありがとうございます。おっしゃるように、TempFolderを書き換えることにより、動きました。>アマチュアチェロ弾きさんは、ファイルの移動ではなく、展開と書かれているので、条件が違うかもしれませんが、一度ご確認...
ららトークさんへ。ブルッフの2番の協奏曲が演奏されない理由については、なるほどと思いました。ヴュータンの協奏曲も、ヴァイオリン音楽としては非常に優れていて、聴いていて面白い曲だと思いますが、最近は、実演も録音もあまり行...
[30778] アマチュアチェロ弾き さん>添付のexsample.wavをオープンしようとすると、当方でも同じ現象がありました。原因は、ダウンロードしたファイルを、2バイト文字のフォルダで展開して、初めて起動すると、メニューのOptionsか...
catgutさん、ありがとうございます。これから出かけますので、明日もう一度チャレンジしてみます。
アマチュアチェロ弾きさま、すみません。30778のコメントを見落としていました。私の環境では使えているので参考となるアドバイスが出来そうにありません。思いつくのはtartiniを再度ダウンロードして別のフォルダにインストールしてみ...
アマチュアチェロ弾きさま、私も最初、iTuneでCDから変換したwavファイルを読ませても読まないので困りました。結局、フォルダ名またはファイル名に日本語が含まれているのが原因でした。もし、tartiniで*.wavファイルを指定しても読ま...