>>弦は、指板寄りでフォルテ、駒寄りでピアノを出せる(出し易い)かどうか、だと思っています。これはセオ
リーと逆の意味で、ということですか?
意見がやはり違います。オ
リーブは、強化型オイドクサだと思います。煌めきが付加されます。生ガットになると、理想的な魂柱の位置も違うのではないかと思います。弦は、指板寄りでフォルテ、駒寄りでピアノを出せる(出し易い)かどう...
基点たる弦はオイドクサかオ
リーブだと思います。もしくは、ミルシテインやハイフェッツが使っていたガットかも知れませんが、私の意見として、どんな響きの弦なのか?よりも、どの程度強い弦(張力という意味)なのか?だと感じていま...
あい氏の意見は、ドミナントによる大音量指向が潮流となってから、言い尽くされていると思います。日本人にもあい氏と同じ観点で、ドミナントのweichを推奨している(た)先生もいます。具体名を挙げるのは避けます。私は少し意見が違い...
あい氏は、宗旨替えしたのですね。http://fstrings.com/board/index.asp?id=45067#45108国別の差はないと思いますが、へんな日本人の作品を買うのならイタリアの新作をお勧めします。最近は国に関係ないという方が多いですが、平均値的...
旬の日本の日本人製作家なら、松上一平さんでしょうか。クレモナトリエンナーレ サッコーニ賞ですからね。関西弦楽器製作者協会には、高橋さんの作品も出るようですね。クレモナなどにいて、日本にいない日本人新進製作家なら、 ttp:/...
荒井節男さんの楽器を使っています。いろいろなモデルを製作されていますが、私の使っているモデルはイタリアンらしい音色です。宅配便での3週間無料試奏システムがあるようです。ご参考までに。liuteria.exblog.jp/
もし関西在住なら、四月下旬の関西弦楽器製作者協会の展示会に行かれてみては?出展者の情報は協会のホームページで見れます。クレモナで開業・修行しておられる方も多いですが、国内の職人さんも多いですよ。ttp://www.kansai-violinma...
ニューヨーク、寒いです。とりあえず、目当ての楽器に会えました。私には少し強すぎるが、良い楽器です。ついでに3軒ほど楽器屋を見てきました。ニューヨークは楽器が多い。でもどこもまだ不景気で、下取りの話になると渋いですね。...
PRS氏、私の耳が悪いのだとは思いますが、、、ポ
リーニの練習曲集は、20KHzまですら録れていないと思います。アナログマスターを作った段階で、高音がカットされているか、録音機材が良くなかったのだと思います。低音も録れていませ...