一つ、質問よろしいでしょうか。裸の
ガット弦って、どんなメーカーがあるのでしょうか。また、どんな所で購入できるのでしょうか。今日、師匠宅に行き、A線2本とD線1本を手に入れました。相当昔に買った物らしく使えるかどうか・・・...
推測ですが、バロックヴァイオリンでの「イコールテンション」の習慣は実音の三重音を弾く時に有効だったかもしれません。当時実際にどのように弾いたのかはわかりませんが、E,A線を同じ弓圧で弾き、そのまま弓圧を強めてD線も弾いて実...
~ひとりごと~最近、オリーブではなくオイドクサを使っています。オリーブはナイロン系の意味で例えるのなら、エヴァのような華やかさがあります。オイドクサはオブリガートのような落ち着きとしっとりさがあります。オリーブの華やか...
少し横道にそれますが、バッハの無伴奏をバッハ自身が三重音を実音で弾いたかどうかという問題についてコメントします。この件についてはっきりしたことは分からないようです。シュヴァイツアーが歴史上存在しない「湾曲弓」を発明し、...
catgut様の考察は、いつも興味深く拝見しております。さて、自分は弦のゲージを決める際には、一番細いゲージ(あるいはミディアムゲージ)から張って、少しずつ太いものにチェンジして行きます。テンションが高くなり過ぎて音が詰まっ...
こちらを読んで誤解していたことに気付きました。ttp://www.themonteverdiviolins.org/strings.htmlバロック楽器は駒が表板を押し付ける力がモダン楽器より弱いのですが、これは弦のテンションが弱いからではなく、モダン楽器のほうが駒...
あい様。今回裸の
ガット弦を張ってみて、裸の
ガットを古楽器(バロックヴァイオリン等)だけの専売特許にしておくのはもったいない!裸の
ガット弦は現代の(モダン)ヴァイオリンにも違和感無く使える優れモノ!、ということが良くわか...
pochi さんわたしの師匠のおうちに伺うと、バロックのヴァイオリンが置いてあります。少し前に、釣り糸からちょうど良い長さの糸を切って、結び目の作り方を教わりました。意外と簡単に結べるものだなぁ・・・って感じました。弾いてみ...
catgut様へ。catgut様のお陰で裸の
ガット弦を試すことができました。理論派のcatgut様のご説明を読んで、裸の
ガット弦のピッチが意外と安定している理由がわかりました。オリーヴは巻き線に保護されていて、乾湿の変化に強そうに見えて...
ガット弦の場合は
ガットコアの太さが最初の伸びと、湿度による伸びの変化に関係しているようです。このため
ガットE線は伸び(縮み)が大きいですが、プレーン
ガットA,D線とOliv A,D線を比べると太いプレーン
ガットのほうが安定している...