ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1372 件中 831-840 件目を表示中
自分のヴァイオリンは、いわゆるストラディヴァリのコピーで、製作されてから20~30年程度経過しているものです。製作者はそれなりに有名な人です。奇をてらったところがなくて(イヤミが無くて)万人受けするような楽器で、典型的...
プレーンガット主流の頃は、当然ながら普及品から高級品までありました。1920年頃のアメリカでは以下のようなものが売られていました。コーラ瓶1本5セントの時代です。ガットE線FINE QUALITY 3本分10セントEXTRA QUALITY 3本分12.5セ...
私が使ったことの有る裸ガットは耐久性に問題が有って、440Hzではすぐに切れました。アンサンブルの時に、私だけ音量がおおき過ぎたから使いましたが、実用性の範囲は限られていると思います。最近の裸ガットは知りません。あい氏にオス...
どういう楽器に張ったのか?相性があるから、その情報もよろしく。
わたしも非常に興味あります。特に、A線に興味があります。メインで使う楽器には、A線オリーブが強すぎるので色々試しています。張力の関係だけならスチール弦のA線の方が強いですが、弾いていてそんなことないのです。音が詰まることも...
今朝、TORO社のシープガット弦を張ってみました。まだ張ってから数時間しか経過してませんが、既にだいぶピッチが安定してきています。オリーヴよりもずっと早く安定してきたので、驚いているところです。オリーヴだと張って数時間...
ピッチの低い古楽器(バロックヴァイオリン)ではなく、A=440~443Hzの現代の普通のヴァイオリンに「裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!」ということでスレッドを立ち上げます。最近、一部のヴァイオリン奏者の間で、...
私が使っていたのは、絹芯アルミ巻でしたが、耐久性は4日~2週間。大体ガットと同じくらいだと思います。弓の毛で切ろうと思えば切れる絃でした。メーカー名を失念してしまいました。だれか御存じの方、いらっしゃいませんか?80年代迄...
昔のリュート弦の低音側は、絹糸芯に金属巻き、というものがあったそうです。目白の某店の社長談。が、九州に居られるリュートのさる巨匠は、低音弦もすべて裸ガットで揃えるのを強力にお勧めになられます。リュートの場合、張りは4キロ...
ガットE線の音が一番特徴的なので一度はE線も試してみてください。ガット弦自作方法の解説ttp://www.crane.gr.jp/CRANE_Strings/CRANE_Now_i_am_Gut_why.html