重音が安定して弾けることが前提で、純正律限定ですが。例えばニ長調の音階なら、階名のド(移動ド;基音)はDでD線の開放弦ですよね。これに対し階名のレ(移動レ;第2音)はEでD線ファーストポジション1の指ですが、A線の開放弦とD...
pochiさま、ご指摘の通り「G線開放弦のヴィブ
ラート」は運指上D線の低いポジションでかけるのが自然であり、またオクターブ上のGであれば少なくとも音への悪影響はないのでD線上のGでヴィブ
ラートをかけることは合理的だと思います。た...
D線のGを正しく取ると、開放弦のGの音の響きは良くなります。響きが良くなったり悪くなったり周期的に変りますから、違うところを押えて揺らすのとは少し違うように思います。ピアノ弾きが鍵盤にヴィブ
ラートを掛けることがあります...
そこそこの楽器をお持ちで、かなりの腕前だとお見受けいたしました。いい加減な投稿だったので、消去しました。現状で機能的に満足できる弓をお持ちではないのなら、音色を無視して、まず、単に機能性を満足するだけの弓を購入しましょ...
アマチュアチェロ弾きさま、そちらでも気付かれていたのですね。私もG線開放弦のヴィブ
ラートをtartiniですでに見ていますが、音程の変化はごくわずかでした(弦の張力の変化によると思われます)。ヴィブ
ラートが音程の変化だけでなく...
文章のつながりがおかしかったので、以下のように訂正。>私の大量のヴィブ
ラートのデータ(ヴァイオリン及びチェロ)を眺めてみると、音程の変化に同期して音量の変化を見て取ることが出来ます。の後に、「このことは、ヴィブ
ラート...
catgutさんなるほど、そうやって消せるのですね。それから、「G線開放弦のヴィブ
ラート」の件ですが、私と同じ事を考えている人が他にもおられたことにびっくりしました。全く仰るとおりです。まず、共鳴説ですが、D線上のG音を抑え、ノ...
下にかけ始める、或いは下上にかかる…のはでないでしょうか。
アマチュアチェロ弾きさま、右上の「記事番号」「Password」の入力で自分の書いたメッセージは消せるようです。pochiさま、貴重なコメントをありがとうございます。実に含蓄が深いですね。弦は(程度は材質、太さなどにもよりますが)強...
私はかかりつけの楽器屋さんまで遠いので最低年一回のペースで通っています。毛替えと定期検査なのですが、駒と魂柱が一旦落ち着いてからはほぼ何もしていません。「指板がちょっと低いと言えば低いのですが…」「でも今夏だから湿気で落...