ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17662 件中 8321-8330 件目を表示中
海外のサイトでも「開放弦のヴィブート」が「共鳴」で起きると説明しているところがありますが説明を読むと妙な部分があります。VIOLINTIPS.COM による開放弦ヴィブートの説明ttp://www.violintips.com/info/vibrato.html#7This hap...
通りすがり様、オンジュ・プレッセ様  え~と、[31290]は多分ちょっと違うと思います。 音程を論じるときは周波数「差」ではなく「比」を考えますよね。 「ミ-ファ」と「シ-ド」の周波数比は同じです。 それと、純正律だけが正...
みっちさま、重要な点ですが、いくら揺れないようにヴィブートをかけているつもりでも、意外と楽器は動いてしまいます。弓毛と弦の間でコンマ数ミリ位置関係が変わるだけで音量は変わってしまいます。ですからどうしてもヴィブート...
みっちさん、こんにちは。>私はその効果を否定していません。同意くださいまして、ありがとうございます。>楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブートは異質なものです。もちろんその通りだと思いますよ。これは誰も否定...
アマチュアチェロ弾きさん開放GのヴィブートがG線の振動を大小大小と交互に変えるのが目的ならば楽器の揺れによって弓の毛と弦の当たりを替える効果はD線のどの音(指)を押えても同じでしょうし、私はその効果を否定していません...
catgutさん[31316] の実験ですが私個人として適切な機材を持っていないため録音はできません。(1)まず、開放G線を弾きながらD線上の正しいGを押え共鳴を確認してから、楽器が動かないように非常に遅い(2秒で1サイクル等)ビブ...
私も参加させてください。みっちさん:次のような実験でも容易に確認できますよ。G線の開放弦を弾きながら、1)D線のGにヴィブートをかける。2)D線のGisにヴィブートをかける。尚、D線上のヴィブートはなるべく楽器のゆれを同...
みっちさま、それではお手数ですがもう一つ下記の実験をお願いします。■実験内容D線のFとGでトリルを行いながらG線を弾く。2m程度離れた場所で録音し「ヴィブート」がかかって聞えるか確認する。D線のGを押えた時は共鳴し、Fを押えた...
父娘でVn始めました様色々有り難うございます。初見と読譜って違いますよね、確かに。テスト用の初見って「譜面を観て一回だけ弾いて、即座にどれだけ正確に弾けるか」でポイントになる訳なので、何となく(私の方が?!)緊張してます...
catgut さん[31313] catgut さん弾き終わったらすぐにG線に触れてG線の振動を止めます。するとG線との共鳴で振動するD線のAの音のみが残ります。この状態はG線が振動していないので「G線との共鳴」とは言いません。[31309]catgut さん...