ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17662 件中 8301-8310 件目を表示中
catgutさんHarmonic Blockを試してみました。なかなか面白いですね。特に、>If a harmonic is slightly above or below the exact multiple of the fundamental frequency then it is moved left or right respectively.との説明があ...
catgutさん私はヴィブートは「響きを作る」ためにかけると教えられました。catgutさんは「感動表現」と「音質の改善」と表現されましたが、響きを作ることと共通する部分もあると思います。catgutさんはヴィブートをかけると音質が変...
ちなみに、ニ胡ではこんな開放弦ヴィブートがあるそうです。音量のヴィブートです。・開放弦を弾く弓毛の角度を変化させながら弾く。つまり、弓毛が多く当たれば音が大きくなり、少なければ音が小さくなることを利用している。弓の...
素朴な疑問です。音が裏返るのとスルポンティチェロって、なんだかよく似ているように思うのです。裏返るのがフジオレットということは、金メッキの方が倍音が出やすいと言うことなのでしょうか????
セロ轢きのGoshさま>先ずはチューナを見るのを止める>純正律だけが正しい音程を与える訳ではない>時と場合によって「シ-ド」よい狭い「ミ-ファ」もあり得る>数字の遊びとしてのこの手の議論はとても楽しいのですが、それで音程が...
みっちさま、まだ開発途上で不完全なようですが、tartiniにはHarmonic Blockという機能があります。説明文ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/doc/more_views.htmlこの機能で見るとD線で共鳴がある場所では多少構成が変わりま...
catgutさん [31343]確認ありがとうございます。>いずれも音程・音量の変化はごくわずかです。から一定のボーイングで正しい試験をしていただいたと思います。※ヴィブートを確認できるフリーソフト※ [30728]catgutさん>スペクト...
みっちさま、以下コメントいたします。>振幅を増したD線は減衰するのに時間を要しますから振幅が無くなること>はありません。とのことですが、そうであればなおさらD線は「共鳴状態」と「非共鳴状態」の間で振幅の変化はで少ない...
みっちさま、>ところでcatgutさんの機材で上記の(1)(2)を録音し再生した場合違い>が出ますか?実際に行いました。マイクはSONY製のコンデンサマイクを使用しました。結果は全くといっていいほど違いませんでした。いずれも...
catgutさん さて、私の疑問に戻ります。[31272]catgutさん >事実:楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。弓毛と弦の接触の強>さの変化によって音量が変化しヴィブートらしく聞こえる。[31304] 私です。 >「弓毛と弦の接...