皆さんありがとうございます。実践あるのみ、理論はともかく頑張って練習してみようと思います。他スレでもあるみたいですがアマオケもとにかく自力
チューニングとのことだそうですし…そこでもう一つ質問が…和音を聞いてうねりがあれば...
自分の地方市民オケでは
チューニングができることが条件でした。
[33153]訂正平均率→平均律純正率→純正律調弦は
チューナーで行ってもそんなに悪くはありません。平均律の5度と2/3の振動数は近似値だからです。賛否両論ありますが、私は平均律に近く調弦します。それよりも、音階の練習の仕方がポイン...
仰せの通り調べてみました…う~んなんとなく…自分なりにまとめると純正律…代表的にピタゴラス音律ピアノや電子
チューナーで一音ずつ合わせるとこうなる。しかし一音一音は正確であるものの音によっては周波数の不合により響きにうなりが...
調弦をいよいよ
チューナーに頼らず頑張ろうと思っています。色々調べたのですがそれぞれの意味というかイマイチ理解に苦しんでいます。どなたかサルにも分かるように教えて下さると助かります。
愛奈 さん私も岡山県でこれからバイオリンレッスンに通おうとしてますがヤマハ音楽教室ならレンタル費用を購入費に充当できますよ。くま吉 さんの利用された11音楽先生だと岡山は2件あって1件は出張レッスンやってくれるようですね...
アマチュアチェロ弾きさんのデータを見ての感想です。以前ある音響技術者の方に伺ったのですが、音の高さを求めるとき、周波数分解能と時間分解能のいづれかを正確に求めようとすると他方が不正確になってしまうので、ヴィブラートのよ...
カルボナーレさま、tartiniで実際にカルボナーレさまが美しいと感じる大きなヴィブラートが効いた曲をいくつかよくご観察ください。また、ご自分の演奏をご覧ください。tartiniで満足できなければぜひアマチュアチェロ弾きさまの分析サ...
>catgutさんまずは、以前に書かせていただいた下記への回答よろしくお願いします。1)catgutさんがアップされたオーディオファイルですが、何調の第何音からのつもりで弾かれたものなのでしょうか。2)和声を意識して弾かれたもので...
ここ数回のcatgutさんのご回答で、catgutさんの考え方とそのベースがかなり明確になってきました。もうすこしはっきりさせるために、さらにcatgutさんに質問を続けます。1)catgutさんがアップされたオーディオファイルですが、何調の...