ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17661 件中 8261-8270 件目を表示中
nanashiさんなるほど、「モスキート音」(17kHz付近の音)なるものがあるんですね。初めて知りました。なかなか面白いですね。さて、そのモスキート音がビブートの知覚に関与しているかどうかですが・・・実際に手持ちのスペアナで、ヴァ...
wtnabeさま、私の認識について簡単にコメントいたします。実際の演奏では「音程」が正しく聞えることが絶対であり、「ヴィブートを下にかける」と信じている人でも、「音程」が正しく聞えるようにヴィブートをかけるため、結果的に...
杢さま、ッカー塗装がニス塗装の一種で音質的にいわゆるニス塗装に劣らない事実については私のWebに詳述しましたので繰り返しません。ッカー塗装は生産効率の観点から普及品に多く使われていますが、楽器の機能は普及品といえども極...
はじめまして。このスレを読んでみて、確認できればと思い投稿します。まったくの初心者ですので、読み飛ばして頂いても結構です。○ヴィブートのかけ方について1 現在は、ヴィブートを下からかけるような指導が標準で、そのように...
各人の想定している楽器が違うという問題はないですかね?catgutさんは、ッカー塗装の楽器をお弾きだそうですし。
nanashiさま、ユニークな視点でのコメントありがとうございます。私にはD線のFでの共鳴音はどうしても聞えないので、周波数帯が関係あるかもしれませんね。ご指摘のように高周波に感受性の高い一部の人には、D線のGの共鳴音が比較的良く...
みっちさんがD線の共鳴音にこだわられるのは、いわゆる「モスキート音」が聴こえるのではないですか?そして、それが聴こえる人達では、聴衆であっても、G線の開放にヴィヴートをかけた場合、D線のどこを押さえるかで、音のふくら...
セロ轢きのGoshさん私の場合、左手の親指にはまったく力を入れていません。(ネックにも殆ど触れていません)。人にそれを伝える場合、『電車のつり革(丸いのではなく下がまっすぐになっているもの)に親指以外の左手指4本の先でぶら...
市井のアマ1さま、皮肉がきついところはお許しください。私としてはあくまで客観的事実を明確にしたいのであって、この場だけの議論をしようと思っているわけではありません。むしろ積極的な議論こそが事実を明確にすると思いますので...
まぁそう居丈高にならないで(笑)。難癖つけてるように感じますか?だとしたら不徳の致すところで、謝するのみですが…賛同する意見以外を敵視しないでください。お願いです。>>>弦は指先で押えなければならないと思い込んでい...