皆様、本当にありがとうございます!魚丸様>すみません、せっかちなのがタマにキズで(笑)。まだ、楽譜は届きませんが、友人もとても楽しみにしています。お勧めの楽譜・・・すみません、超初心者にはまだまだお勧めできるほどの楽譜...
みっちさん、ありがとうございます。貴[31346]を読み投稿する気になりました。ご要望により画面をフリーズするタイミングを変えてみました。[31493]音源No.141の21-25秒付近で、G4vib141ピッチグ
ラ フ左の塊(下向きvib )の谷と山...
バロックヴァイオリンの持ち方を検索してみたところ、よくまとめられた情報がありました。ttp://lists2.wu-wien.ac.at/pipermail/earlym-l/2006-July/004166.htmlあごで楽器を挟む方法は、すでに1677年にJohann Prinnerが主張し、1756年...
jackさんG-tune素晴らしいです!私が[31346]で書いた 「私の思っているスペクト
ラ ムアナ
ラ イザは・・・」はこれです。右下のグ
ラ フは「パワースペクトル」を現してるのだと思いますが、ピークが現れる周波数(振動数)を示すため...
[31493]の私の記事でG4vib141.jpgの左のグ
ラ フの縦軸の部分が画面からはみ出している事に気がつきました。真ん中の線がG4(390.76Hz),下の線は Fis4、上の線は Gis4です。右下のスペクトルで400Hz付近の山に赤い×印があります...
念のため、音響学者によるヴィブ
ラ ート音程知覚の実証調査結果を前掲の論文より引用します。ttp://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-05082006-134732/unrestricted/RBM_manuscript.pdfp24よりEmpirical Research on Pitch CenterA ...
jackさま、大変興味深い情報をありがとうございます。このような影響の大きい問題については、いろいろな方にいろいろな方法で検証して頂く必要があると思います。さっそく、G-tuneの最新版をダウンロードして実際に使ってみました。 tt...
皆さん、JHC のG-tuneをご存知ですか?これはスペクトルアナ
ラ イザーで、周波数軸スペクト
ラ ムと時間軸ピッチのグ
ラ フィック表示機能がついており、家庭用のPC上でも動作するソフトです。私はこれを用いてヴァイオリンの倍音構...
ここがヴァイオリンのサイトであることを忘れていました。ヴァイオリンについても少し書きます。(波形データはありますが、詳しく数値化していません)ヴィブ
ラ ートの速さについては、チェロと同じくらいかなと思っています。大きさは...
魚丸さん、catgutさん、皆さんプロバイダの変更って結構面倒ですね。メールアドレスが変わってしまうんで、その通知をあちこちに出したら返事がどどっと来て、その対応に追われたり(汗;データをアップするには今しばらく時間がかかり...
最初
前
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
次
最後